ビットコイン、イーサリアム、リップル、ネムの
4銘柄を買える分だけコツコツ買い増す
「ドルコスト平均法」で積立投資を続けています
・2019年の3月から毎週375円
・2019年7月からは毎週500円
・2020年12月からは毎週1,000円
・2021年5月からはシンボルを追加
・2021年7月からイーサリアムだけ毎週2,000円、他は1,000円
「ドルコスト平均法」の特徴は、何と言っても
この2つ。
・値が上がってるときは少ししか買えない
ので、値が下落しても損を抑えられる
・逆に値下がりしてるときはたくさん買える
ので、値が上がった時に大きな利益を生む

仮想通貨はボラティリィーが高いから不安はある
けど、もし将来、爆上がりしたら、なんでやって
なかったんだーって後悔すると思ったので、
とにかく始めてみました。
この記事では、積立投資開始から3年5ヵ月目になる
2022年8月16日現在の、個人のリアルな運用実績を
公開します。
利用している仮想通貨取引所や仮想通貨取引の
始め方も書きますので、
- 仮想通貨投資を始めてみよーかな
- どんな感じなのかな、
興味はあるけどなー - 本当に儲かるんかな、
ちょっと怖いよなー
みたいな方は是非、参考にしてください。
本題に入る前に、少し自己紹介だけさせて下さい。
ヒロヒロは、某大手メーカーで数100億円から1,000
億円超の投資案件の分析などの仕事をしている、
サラリーマン投資家です。
どんな投資や資産運用をどれくらい、してきたか?
始めたのは2017年10月で、まず最初は、
NISAとロボアドバイザーを2本柱にしました。
2018年に、ハイリスクだけど、ハイリターンを狙え
る仮想通貨と株価指数CFDも始めました。
基本的な投資方法は、積立投資の王道「ドルコスト平均法」
毎月とか毎週の決まったタイミングで、一定の金額
分だけをひたすら機械的に買い続けています。
2019年から2024年まで、楽天ポイント投資でも、
積立投資をしました。
2024年12月27日現在の投資成績
原資約1,800万円が評価額約4,500万円になっている
ので、2,700万円の含み益となっています。
ちなみに、5年以上続けた積立投資はすべて、黒字化
しています。
以下のような人たちはかつての自分なので、実体験
や学んだことが役に立つ!と考えて、
このヒロヒロの資産運用ブログを立ち上げました。
実際に体験して分かったことや学んだことを、
赤裸々にお話ししています。
・サラリーマンとしての安定した収入はある
ので、NISAとかロボアドバイザーでも
始めてみようかな~と考えている人
・NISAやロボアドバイザーは始めたけど、
他にも何か始めたいと思っている人
・積立投資を始めて1年経ったけど、この
まま続けてていいのか不安に思っている人
参考記事:ドルコスト平均法でFIREを目指す投資家ヒロヒロの自己紹介

基本的に自分自身が実際に経験した
こと、そこから学んだことを記事に
しています
では早速、投資実績と結果を見ていきましょう
仮想通貨のドルコスト平均法|3年5ヶ月目の投資実績と結果
2022年8月16日時点の投資実績金額と結果


上から順にビットコイン、イーサリアム、
リップル、ネム、シンボル、
それら5コインの合計です。
各グラフの色塗りが投資金額の累計で、折れ線が
評価額の累計です。
2020年3月には、新型コロナの影響で思いっきり
凹んでマイナスじゃないか!
と思ったのもつかの間でした。
その後は、ビットコインもイーサリアムも
過去最高価格を更新し続け、
2020年11月から2021年11月まで急上昇!
しかし、2022年は下落傾向で、
3月に少し戻すも、また下落したりして。。。
2022年8月16日現在の投資成績は以下の通りです。
・投資金額累計 694,775円
・評価額累計 1,138,194円
・評価損益累計 +443,419円
仮想通貨は値の変動が激しいので、
一時の感情でドカ買いしないドルコスト平均法で
コツコツと攻略中です。
そもそも、仮想通貨って何?
仮想通貨(暗号資産)は、ブロックチェーンという
仕組みで管理された、現物のない電子資産です。
送金や決済もすべてインターネット上で仮想通貨
(暗号資産)同士だけでなく、法定通貨との売買
も行われています。
日本人が仮想通貨取引を始める場合は、ほぼほぼ、
先ず銀行口座から国内の仮想通貨取引所に円を入金
して、ビットコインなどの仮想通貨を買うことから
始まります。
仮想通貨投資のメリットは、比較的短期間で利益を
出せる可能性があることです。
デメリットは、逆にあっという間に大損をする
可能性もあるということです。
また、海外の取引所がハッキングされてしまって、
突然、自分の仮想通貨がなくなった!
という経験もしました。
税金に関しては、所得税や住民税の納税を会社任せ
にしている会社員の場合、自分で確定申告をしない
といけないので注意が必要です。
税理士ドットコムみんなの税務相談で、20万円以上
の利益を得た場合は、雑所得として扱われ、
税務署へ確定低申告をしなければならないことを
税理士先生に質問して確認しました。
そんなの、めんどくせー
でも投資はやりたい!という方は、
利益に課せられる税金が免除になる
NISAなどの方がよいかもしれません
仮想通貨取引の始め方、買い方
先ず、コインチェックやGMOコインなどの国内
仮想通貨取引所で、口座を開設します。
メインで売買する取引所には、金融庁に登録済の
取引所を選ぶようにしています。
これには、少なくとも理由が2つあります。
<理由1>
仮想通貨を預けていた2つの海外仮想通貨取引所が
ある日突然ハッキングにあって自分の口座にアク
セスできない!
突然に閉鎖してしまって仮想通貨が泡になって
消えた!
という痛い経験があるから
<理由2>
金融庁に”認可を受けていない仮想通貨取引所
での取引”について相談したところ、
「その未認可の業者にはかかわらないで下さい。
何かしらの被害にあった場合に法的に助けら
れる手段がなくなるので」
と言われたから
「どんなケースでも必ず助けられるわけ
ではないので、仮想通貨取引にはリスクを伴う
ことを十分に理解して自己責任で行って下さい」
とも言われました。
取引所のHPに、こんな風に書いているのが確認
できれば良いのですが、確認出来ない場合は、
暗号資産交換業者の金融庁登録リスト
を確認しましょう

出典:コインチェックのHPより引用
仮想通貨取引所の口座を開設したら、自分の銀行
口座から日本円を入金します。
そして、販売所若しくは取引所でビットコイン
などの仮想通貨を購入します。
ちなみに、仮想通貨取引所と銀行や証券取引所が
全く違うのは、メンテナンス時間を除けば基本的
に24時間365日いつでも、パソコンやスマホから
取引や送金が可能なことです。
おすすめの仮想通貨取引所
ヒロヒロは、国内最大手の一つ、GMOコイン を
メインの取引所として使っています。
公式サイトでは、
・取り扱い銘柄数国内No.1
・最短10分で口座開設
・口座開設、即時入金、日本円の出金、
暗号資産の預入や送金などの
各種手数料がすべて無料!
をうたっているだけあって、実際に使い勝手もよい
のでおススメです。
そして、仮想通貨を買うのは、販売所ではなく
取引所で買う方をおすすめします。
理由は、販売所にマージンを取られない分、
安く購入できるからです。
コインチェックもデザイン性が優れていて使いやす
く、2018年のネムのハッキング時にもハッキング
直前の価格で補償してくれたし、その後も常に
丁寧な対応をしてくれています。
金融庁の指導によって、国内随一の安全な仮想通貨
取引所になったと思っているので、イーサリアムの
ガチホなどに使ってきました。
仮想通貨取引の税金
2022年8月時点では雑所得に分類されていて、
儲かった金額に応じて、税率も高くなります。
確定申告自体は、マイナンバーカードを持って
いれば、e-TAXで申請できるので、紙でやる
より、かなり楽です。
始めて確定申告したときは紙でやりましたが、
税務署の人がとても親切に教えてくれました。
仮想通貨の確定申告はまだ未経験ですが、
分からないことは確認しながら、e-TAXで
サクッとやろうと思っています。
これからも、実体験に基づいた投資に関する記事を
書いていくので、よろしくお願いします。
コメント