つみたてnisaってよく聞くけど、お金がどれくらい増えるの?
やり続けたら、20年後にいくらになるの?
全然、イメージがわかないんだけど。。。っていう人は、
簡単に、無料でシミュレーションできちゃうので、絶対にやるべきです。
実際、投資の運用実績、パフォーマンスのシミュレーションを経験している人は、
26.5%と結構、少なくて、ヒロヒロも、つみたてnisaを始めて5年以上たつのに、
簡単にシミュレーションできることを知ったのは、つい最近です。
出典:東証マネ部 投資シミュレーションは使ったことある?
つみたてnisa、ウェルスナビ、株価指数CFD、仮想通貨等に、
2018年から5年以上、ドルコスト平均法で投資し続けて、
2023年9月17日現在の成績は、投資額約1,500万円に対して評価額約2,800万円で約1.9倍、
某大手企業の財務部門で日夜、数100億円や1,000億円超の投資内容、
投資結果を分析、評価しているサラリーマン投資家ヒロヒロが、
- つみたてnisaって、何だかよくわからない
- そもそも、つみたてnisaって何がいいの?
という、投資初心者のために、
つみたてnisaの資産運用シミュレーションのやり方や、
積立投資をやる理由、つみたてnisaを選ぶ理由、つみたてnisaの始め方を、
実体験に基づいて、紹介します。
但し、投資は、元本割れなどのリスクを伴いますので、
余剰資金と自己責任で行って下さい。
つみたてnisaの資産運用シミュレーションのやり方
金融庁やつみたてnisaを扱っている証券会社や銀行の公式サイトでは、
資産運用結果をシミュレーションできるサービスを提供しているので、
10年後、20年後、30年後にいくらになるのかとか、
20年後に2千万円に到達するには、何年かかるのかとか、
誰でも、簡単に、無料で、シミュレーションができます。
よくありがちな、会員登録や個人情報の入力も必要ありません
例えば、下の絵の金融庁WEBサイトの場合は、
左上の入力ボックスの一番上の将来いくらになる?では、
以下の3つの数字をボックスに入力または選択するだけで、
積立期間の総投資金額がいくらになるのかを、
グラフ化してビジュアルで見せてくれるので、
イメージをつかむことができるので、とても便利です。
- 毎月の積立金額(万円)
- 想定利回り(年率)
- 積立期間(年数)
例えば、毎月の積立金額を5万円、想定利回りを5%、積立期間を20年に設定して、
「計算する」ボタンをクリックすると、原資1,200万円が2,055万円になるという、
シミュレーション結果が、一瞬で出ました。

想定利回りを5%から10%に変えてみると、
原資1,200万円が3倍超えの約3,800万円になる!

また、真ん中の毎月いくら積み立てる?では、
目標金額(万円)と想定利回り(年率)、積立期間(年数)を設定して、
目標金額(万円)を達成するために必要な毎月の積立金額(万円)
計算させることができるし、
一番下の何年間積み立てる?では、毎月の積立金額(万円)と想定利回り(年率)、
積立期間(年数)を設定して、必要な積立期間を出すこともできます。
超簡単なので、やってみましょう
また、イオン銀行など、銀行の公式サイトでは、つみたてnisaとならんで、
iDeCoのシミュレーションサービスも提供しているので、
つみたてnisaとiDeCoのどっちがいいのか、迷っている人、
iDeCoも、気になっている人にはおすすめです。

出典:イオン銀行 iDeCo・つみたてNISA版シミュレーション
積立金額、想定利回り、積立期間の設定数値に制限はある?
上で紹介した、シミュレーションツール上では、以下のようになっています。
- 毎月の積立金額(万円) ⇒ 入力制限なし
- 想定利回り(年率) ⇒ 入力制限なし
- 積立期間(年数) ⇒ 1年~30年を選択
2023年までのnisaでは、非課税対象の毎年の積立金額は40万円なので、
毎月に直すと約33,333円、積立期間は最長20年だけど、
2024年からスタートする新nisa制度では、
毎年の積立金額は40万円から120万円に、非課税限度額は800万円から1,800万円に、
大幅に引き上げられ、非課税保有期間は、なんと無期限になります。
出典:金融庁WEBサイト-新しいNISAのポイント
想定利回りって言われても、何%を想定すればいい?
MINKABUのつみたてNISA利回り(リターン)ランキングによると、
2023年8月16日現在、5年間平均の上位10銘柄は15~17.5%、
下位10銘柄は1~3.5%となっているのを参考にして、
例えば、1%、5%、10%、15%でシミュレーションするとか
シミュレーションはお金かからないし、一瞬で出来るので、
積立を何年、続けるべきか
制限の範囲内なら、つみたてnisaで得られる利益は非課税だし、
ドルコスト平均法で積み立てていけば、リスクを分散できることがわかってきたら、
何年、続けたらいいの!? って考えると思います。
もちろん、完全に投資結果を予測することは不可能だけど、
ヒロヒロは、自分の経験から、5年以上続ければ、プラスで安定する可能性が
大分、高くなるよなーって思ってます。
100聞は一見に如かず なので、ヒロヒロの実際の結果で話しますね
下のグラフは、ヒロヒロの、2018年から2023年8月現在まで、ちょうど5年間、
年間40万円マックス積み立てた、つみたてnisaの資産運用結果です。
5年間トータルで見ると、評価損益はプラスになって、右肩上がりに増えていて、
かなり順調に見えるけど、途中、3回は40万円くらいの凸凹があります。
この凸凹のことを、投資の世界では、株価などの値動きが予測不可能なことから、
酔っ払いが、ふらふら歩くようなイメージで、ランダムウォークというそうですが、
ヒロヒロの場合でも、前の月より40万円も下がってんじゃん!
ていうのが、ちょいちょい起きてます。
出典:ウォール街のランダムウォーカー 株式投資の不滅の心理
バートン・マルキール(著) 井手正介(翻訳)

でも、今は、プラスが140万円になってるので、40万円下がったとしても、
プラス20万円しかなかったときに比べれば、さほど痛くはないし、
どうせまた、上がるよ! って思えるけど、
まだ、始めて1年半後の2020年3月にマイナスになった時は心折れそうになったし、
プラスで安定してるのは、開始から3、4年後の2022、2023年だからねぇ
積立期間終了後のシミュレーション
積立期間が終わった後のシミュレーションについても、考えておきましょうか
まず、2023年までのnisaでは、非課税期間20年の縛りがあるため、
2018年に積み立てた分は2037年までに売却、
2019年に積み立てた分は2038年までに売却、
2020年に積み立てた分は2039年までに売却、
2021年に積み立てた分は2040年までに売却、
2022年に積み立てた分は2041年までに売却、
2023年に積み立てた分は2042年までに売却、
というように、積立期間が20年に達したものから毎年、売却すると思いますが、
逆に言うと、それぞれの年に積み立てた分が20年に達するまでは持っておけるので、
2018年から開始して、20年後の2037年までのシミュレーション結果に、
非課税非課税期間20年のメリットを最大限に受ける場合には、
2042年に全部を売却するまでの分を加える必要があります。
でも、当たり前のことですが、金融庁やつみたてnisaを扱っている証券会社などの
シミュレーションツールでの、2037年までの結果が間違っている、
というわけではありません
そして、2023年までのつみたてnisaの制度は6年間で終わってしまうので、
この上積み期待部分については、ヒロヒロのように、
つみたてnisaの制度が始まった2018年から始めた人でも、
マックスで、40万円✕6年=240万円の投資分しかありません。
シミュレーションと実際の資産運用結果は、完全に一致はしないので、
ヒロヒロは、増えたらラッキー!くらいに考えてます。
では、本題の、2024年から始まる新しいつみたてnisa制度の場合です。
非課税期間が無制限になるので、積立期間は、原資の合計金額が1,800万円まで
ということだけを念頭に置いて、自分がつみたてnisaを開始してから20年とか、
60歳になるまでとか、自由に決めればいいですね
そしたら、積立期間終了後のシミュレーション自体は超簡単で、
最終積立金額に、換金せずに持っておきたい年数だけ、想定利回りを掛け算するだけです。
例えば、毎月5万円、20年間、最終積立金額20,551,683円を、
5年間、ホールドする場合は、20,551,683✕1.05の5乗=26,229,734円
実は、つみたてnisa以外のシミュレーションにも使える!
すでに気づいてるかもしれないけど、このシミュレーションツールは、
つみたてnisa以外にも、AIロボアドバイザーのウェルスナビや、
株、仮想通貨など、積立投資のシミュレーションなら、
なんにだって使えます。
また、既に投資を始めているけど、利回りなんてわかんないよ、っていう人も、
こんな使い方をすれば、将来の成績を簡単にシミュレーションできます。
①まず、自分がこれまでやってきた、毎月の積立金額と投資期間を入力し、
現時点の評価金額になる利回りを見つける
②毎月の積立金額と、①で分かった利回りと投資期間を入力する
毎月同じ金額を積立するドルコスト平均法でやってこなかったよーという人も、
とりあえず、これまでの合計積立金額を月数で割って、
平均を出して入力すれば、シミュレーションはできるでしょう
積立投資をやる理由
そもそも、積立投資をなぜ、やるのか?
それは、ドルコスト平均法のメリットを、思いっきり、受けられるからです。
- まとまったお金を用意しなくても、少額から始められる
- 毎月の積立金額を固定できるので、購入タイミングに悩まない
- 銘柄の値が下がっている時はたくさん買えて、逆に値上がりしている時は
少量に抑えられ、購入単価を平準化できるので、投資のリスクを分散できる
出典:大和証券-積立投資の3つのメリット
ヒロヒロは、収入が多くはないが、安定はしているサラリーマンなので、
投資リスクを分散できることが、最も重要なポイントだと断言します。
誰にでも平等に与えられている、時間という武器を味方につけて、
投資の専門的な知識や技術がなくても、安定的にできちゃうんです。
みんなの積立投資経験、積立金額、積立目標金額は?
2016年8月に野村アセットマネジメント社が、
日本全国の20歳以上の男女40,000人に調査を行ったところ、
積立の経験があると回答した人は、全体の47.2%、
積立金額は、毎月2.5~3.5万円、積立目標金額は670~939万円、
積立目標年数は12~14年、という結果になっています。
出典:SBI新生銀行-簡単10秒で!積立シミュレーション
物価の上昇などを考えると、現在では、金額はもっと大きくなっている
と考えた方がよいかも
つみたてnisaを選ぶ理由
積立投資の中で、つみたてnisaを選ぶ最大の理由は、もちろん、
2024年からの新制度の場合、年間120万円、累計1,800万円の投資までなら、
利益が出ても税金がとられないことです。
利益が出ても税金がとられないことを、ディフェンス面のメリットと考えると、
オフェンス面のメリットは、つみたてnisaのほとんど全て銘柄が、実際に、
銀行貯金の金利よりも、何桁も高い年利を出していることですよね
つみたてnisaの対象商品・銘柄は、安定的な資産形成を目指す、
長期・積立・分散投資に適した商品となる様に設定された、
4つの条件を満たした、金融庁に届け出済の投資信託等に限定されているので、納得です。
出典:三井住友銀行-つみたてNISAとは?
それと、もう一つ!
毎月、コツコツ積み上げていくので、時間はかかるけど、
つみたてnisaは、単利ではなく複利の効果を受けられることです。
例えば、最初の元本に対して、毎年、一定の利率、
例えば5%ずつしか増えない単利方式の金融商品ではなく、
毎年の金額に対して、5%ずつ増えていきます。
そこに、ドルコスト平均法で毎月、毎年、一定の金額を積み重ねていけば、
直線的な増え方ではなくて、
↗
指数関数的に、雪ダルマの様に増えていくんです。
⤴
そりゃあ、最終的な金額に圧倒的な差が出ますよね
じゃあ、逆に、つみたてnisaをやらない理由は?
元本割れリスクが怖いから、1ミリも増えなくても、銀行貯金の方がいい!
長時間待つことが耐えられない!
単に、新しいことを始めるのが、面倒くさい。。。って、とこかしら
つみたてnisaをやらない理由って、何かありますかね?
つみたてnisaの始め方
まずは、つみたてnisaを取り扱っている、証券会社の口座を開設します。
ヒロヒロは、つみたてnisa口座の人気ランキングなどでは、必ず上位に入っていて、
殆どのブログや雑誌記事で1位、2位を争っている、大手のSBI証券、
楽天キャッシュ決済×楽天証券、GMOクリック証券の口座を持っていて、
SBI証券ではつみたてnisa、楽天証券では楽天ポイント投資、GMOクリック証券では
株価指数CFDの積立投資もしています。
SBI証券を選んだ理由は、業界の老舗かつ圧倒的超大手なので、多分、倒産リスクは
一番低くて、カスタマーサポートサービスもしっかりしてるだろうと思ったから
楽天証券は、単純に楽天ポイント投資などの楽天のサービスに相性がよいので。。。
GMOクリック証券も大手なので、安心感はあり、実際、ちょいちょい、
分からないことをメールで問い合わせるんですが、いつも、的確かつ丁寧に回答を
もらえます。
つみたてnisaは、20年とか、長期に渡って大きなお金を預けることになるので、
口座開設には、会社の安定感とカスタマーサポートの安心感、信頼感を
最も重要視していますね
口座開設後、自分のアカウントにログインして、購入銘柄や
毎月の積立金額などの、つみたてnisaの設定をしたら、
あとは、ほったらかしで、好きな時に資産状況をチェックするだけでOKです。
参考:SBI証券-つみたてNISA簡単操作ガイド
分からないことは、サポートセンターにメールなどで問い合わせれば、
丁寧に回答を返してくれるので、普通に仕事をしている人なら、まず、問題ないでしょう
つみたてnisaの銘柄の選び方とおすすめの銘柄
SBI証券のWEBサイトでは、いくつかの設問に選択形式で答えるだけで、
銘柄選びをサポートしてくれるサービスがありますが、
ヒロヒロの場合は、2018年当時に、炎上系ブロガーのイケダハヤトさんが推していた、
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 先進国株式インデックスというやつを、
安直にマネして選びました。
おかげさまで、MINKABUのつみたてNISA利回り(リターン)ランキングでは、
5年平均で、2023年8月16日現在、第7位、驚異の15.15%
という、超優秀な成績となっています。
イケハヤさん、ありがとう!
まとめ
①つみたてnisaは、金融庁WEBサイトなどで、積立金額、想定利回り、積立期間を
入力するだけで、将来の資産運用成績を簡単にシミュレーションできる
②積立金額、想定利回り、積立期間には、以下の上限がある。
<2023年まで>
非課税対象の年間積立金額は40万円なので毎月約33,333円、積立期間は最長20年
<2024年から>
非課税対象の年間積立金額は120万円、積立期間は無期限
但し、非課税限度額は合計1,800万円
③想定利回りは、2023年8月現在のつみたてnisa銘柄の実績から、3~15%
④積立投資を選ぶ理由は、以下4つのドルコスト平均法のメリットを得られること
- まとまったお金を用意しなくても、少額から始められる
- 毎月の積立金額を固定できるので、購入タイミングに悩まない
- 銘柄の値が下がっている時はたくさん買えて、逆に値上がりしている時は
少量に抑えられ、購入単価を平準化できるので、投資のリスクを分散できる - 複利の効果を享受できるので、直線的ではなく、雪ダルマ式に増えていく
⑤積立投資の中で、つみたてnisaを選ぶ理由は、
利益が出ても税金がかからないことと、
つみたてnisaの銘柄は金融庁届け出済の投資信託等に限定され、
実際に、2023年8月現在、銀行貯金の金利より何桁も高い利回りを出していること
⑥つみたてnisaの始め方は、つみたてnisaを扱っているSBI証券や
楽天キャッシュ決済×楽天証券
GMOクリック証券の中から一つ選んで、口座を開設。
管理画面にログイン、購入銘柄や積立金額などの設定をしたら、
気が向いたときに運用成績をチェックするだけで、基本、ほったらかしでOK
ヒロヒロは、2018年のつみたてnisaの制度開始から5年間す~っと、
ドルコスト平均法でつみたてnisaを続けているので、資産運用結果を記事にしています。
参考記事:つみたてNISA2022年10月不労所得実績とおすすめ商品銘柄公開
リアルの結果は、シミュレーションとは違って、凸凹はあるけど、
2023年8月27日現在では、累計投資額220万円、累計利回り66%、
評価額360万円、プラス140万円です。
つみたてNISAは、2024年から新しくなって、上限額などが大幅に限定解除されたので、
何がどう変わったのかについて、まとめてみました。
参考記事:新つみたてNISAは上限解除?メリット最大限でデメリット最小限にするには
ロボアドバイザーのウェルスナビも、ドルコスト平均法で積立投資開始から5年が経って、
順調に資産を増やしているので、手数料や税金などの特徴や運用実績をまとめましたので、
よかったら、是非どうぞ
関連記事:最強ロボアドバイザーは?徹底比較ランキングと絶対チェックすべき3点
ボラティリティーの高い仮想通貨も、積立投資で攻略中です。
参考記事:仮想通貨を週6千円定額積立投資で不労所得!3年5ヶ月目の実績公開
楽天カードで買い物するたびにタダでもらえる楽天ポイント投資でも、
不労所得を増やし続けています。
参考記事:楽天ポイント投資とは?5年で20万円超えた実績と超簡単な4つの戦略
コメント