40代は必見?お金はドルコスト平均法でコツコツと安全に増やせ!

ノウハウ
Man putting coin to piggy bank. Saving

投資初心者必見!実績ベースで解説する着実に資産を増やす方法で、
資産を増やす方法はズバリ、資産運用投資だと言いました。
この記事では、資産運用投資、しかも、コツコツと安全に増やす方法について、
深堀りしてみたいと思います。

そもそも、お金を増やすって、どういうことか?については、
こちらの記事で書いています。
関連記事:お金を増やす=稼ぐだけじゃない!賢い資産運用に投資の考え方

お金を増やす、しかも、コツコツと安全に増やす方法って何?
結論から言うと、長期積立投資の王道「ドルコスト平均法」です。

お金を増やすということを考えると、決まって出てくるキーワードが投資
そして、投資と同じくらいに、資産運用も耳にすると思うんですが、
投資資産運用って、何が違うか、分かりますか?

これが分かっていないと、コツコツと安全にお金を増やそうとしても、
方針や行動にぶれが生じてしまうと思うので、
この記事では、まず最初に、資産運用投資の違いを、
ハッキリと、明確にした上で、

の4つについて、自分自身が実際に行った投資経験に基づいて、
投資初心者の初心者の方が役立つ知識や情報を、
包み隠さず、お伝えしようと思います。

本題に入っていく前に、少し、自己紹介だけさせてください。

ヒロヒロは、某大手メーカーで数100億円から1,000億円超の
投資案件の分析などの仕事をしている、サラリーマン投資家です。

どんな投資資産運用を、どれくらい、してきたかというと、
2017年10月から、投資資産運用初心者向けのNISAとロボアドバイザーを2本柱にして、
リスクはあるけどハイリターンを狙える仮想通貨に、株価指数CFDも加えて、
毎週とか決まったタイミングで、一定の金額分だけを、ひたすら機械的に買い続ける、
ドルコスト平均法といわれる積立投資をメインに続けた結果、
2024年12月27日現在、原資 約1,800万円を評価額 約4,500万円に
増やして、現在も継続中です。
ちなみに、5年以上続けた積立投資は、ロボアドバイザー、NISA、仮想通貨、
楽天ポイント投資、株価指数CFDのすべてが黒字化しています。

なので、ヒロヒロと同じように、サラリーマンとしての安定した収入はあるので、
そろそろ、NISAとか、ロボアドバイザーでも始めてみようかな~とか、
NISAやロボアドバイザーは一応初めたけど、他にも何か始めたいと思っている人や、
初めて1、2年は経ったけど、このままでいいのか不安だな~とか、
そんな風に感じている人達に、自分の実体験や学んだこと、感じたことが役に立てる!
と考えて、このヒロヒロの資産運用ブログを立ち上げました。
参考記事:ヒロヒロの自己紹介

この記事を読むと、超短時間で、こんな効果があります。

  • 資産運用投資の違いが理解できる。
  • 長期積立投資の王道「ドルコスト平均法」を知ることができる。
  • ドルコスト平均法が、お金をコツコツと安全に増やす、最善の方法
    だということが分かる。
  • ドルコスト平均法メリットデメリット、続けるコツも抑えられる。

これからお話することは、すべて、ヒロヒロ自身が経験済で、よかったと思えるから、
皆さんにも紹介したい、と思ったものばかりです。

ただし、投資や資産運用は、あくまで、余剰資金と自己責任でやりましょう

資産運用と投資の違い

資産運用とは、「自分の資産を増やすために運用する」ということですね
一口に運用と言っても、銀行貯金にタンス貯金、株式や不動産への投資
あるいは、奥さんに預けて運用や管理を任せてしまう、宝くじを買うなど、
ありとあらゆる方法があるので、つまりは、
資産運用の一つに投資もある」ということであり、
資産運用投資だけではないが、代表例が投資」ということが言えます。

自分の資産を増やす目的で、貯蓄したり、投資したりすること。また、銀行や投資信託会社などの機関投資家が集めた資金を債券や不動産などに投資すること。
出典:goo辞書「資産運用」

資産運用の中でも、投資は、お金を増やせる方法として、語られることが多いので、
注目を浴びやすく、華やかに見えるので、
よく、資産運用投資のように語られるんですね

積立投資の王道「ドルコスト平均法」とは

積立投資というのは、一度だけ買って値が上がるのを待って売ってしまうのではなく、
その名の通り、どんどん、どんどん、買い増しして、投資を積み上げていくことです。
積立投資の中でも、毎月とか、毎週とか、定期的に、
千円とか、1万円とか、一定の金額で買える分だけを
機械的にコツコツと買い続ける投資方法は、ドルコスト平均法と呼ばれ、
積立投資の王道と言われています。

例えば、途中では値が凸凹していても、5年以上とか、ある程度長い期間でみたときに、
ちゃんと値上がりしている様な優秀な銘柄に、ドルコスト平均法積立投資をしていれば、
利益が出て黒字化できる確率は、かなり高くなります。
ヒロヒロも、ドルコスト平均法を5年以上続けた積立投資は、
NISA、ロボアドバイザーのウェルスナビ、楽天ポイント投資に、
ボラティリティーの高い仮想通貨まで、全てが大きな黒字になっています。
参考記事:つみたてNISA2022年10月不労所得実績とおすすめ商品銘柄公開
参考記事:ウェルスナビが6年目で1.5倍!特徴と資産運用実績、利回りを公開
参考記事:仮想通貨を週6千円定額積立投資で不労所得!3年5ヶ月目の実績公開
参考記事:楽天ポイント投資とは?5年で20万円超えた実績と超簡単な4つの戦略

時間とともに値があげっていく、どんなに優秀な銘柄でも、
値が上がっていく日々の過程では、値が上がったり、値が下がったりと、
凸凹しながら上がっていくので、どれだけの量を買うのが正解なのか、判断がつきません。
そこで、ドルコスト平均法を使えば、値が上がっているときには、買いすぎずに済み、
逆に値が下がっているときには、たくさん買えるので、いわゆるナンピン買いができます。

ドルコスト平均法での買い方のイメージは、こんな感じです。

出典:THEO お客様サポート「ドルコスト平均法とはどのような手法ですか?」

また、こちらでは、具体的な買い方の例を用いながら、ドルコスト平均法の説明がされていますので、
参照してみてください。
参考:岩手銀行「ドルコスト平均法」

ドルコスト平均法が、お金をコツコツと安全に増やす最善の方法

上で書いたように、ドルコスト平均法積立投資を5年以上の長期にわたって
続けることが、お金をコツコツと安全に増やす、最善の方法です。
理由は、以下の4つが挙げられます。

  • 投資回数を、例えば5年以上の期間で平均的に分散できるから
  • 1回当たりの投資金額(購入単価)を、感情や思い込みに流されずに
    平均化し、最小限に抑えられるから
  • 小額から始められるから
  • 初心者でも始めやすいから

加えて、NISAやロボアドバイザーなどで、複利方式となっている投資商品を選べば、
雪だるま式にお金を増やすことができます。
複利だと、1年目に元本に対して利息が付いたら、
2年目以降は、元本と利息の合計金額に利息が付いていくけど、
単利では、1年目に元本に対して利息が付いても、
2年目以降も、あくまで、元本にしか利息が付かない、
という仕組みになっています。
なので、複利単利と比べると、比較にならないくらい、
速いスピードでお金が増えていきます。
左が複利、右側が単利のイメージです。

         <複利>            <単利>

ちなみに、複利ではなく単利方式となっている投資商品には
例えば、債券(国債、地方債、社債等)があり、
定期貯金や投資信託では、複利単利の両方のケースがあるようです。
出典:マネースクール101「単利・複利の商品例|複利の商品を使って上手に資産を増やそう」

但し、どんな投資でも、絶対に勝てるということはなく、
元本割れするリスクはありますので、
あくまで、余剰資金と自己責任でやりましょう

ドルコスト平均法のデメリットと続けるコツ

メリットは、最初の銘柄選びさえ、失敗しなければ、極めて大コケし憎い、
安全にコツコツとお金を増やしやすい投資手法だ!ということに尽きますが、
デメリットは、機械的にコツコツと続けなければならないので、
根気がいる、ということだけです。

ヒロヒロは、一度、ドルコスト平均法長期積立投資だーと決めた投資は、
値が下がり続けて、途中で嫌になって、
銘柄や投資商品そのものを変えたくなっても、上で紹介したグラフのことを知ってるし、
自分自身の投資経験でも、最初に1、2年は赤字だったが、3、4年、我慢して
続けるうちに黒字化した、という経験も何度もしているので、
原則、5年は続けてから判断、実行するようにしています。

毎週、機械的にコツコツと買い続けるなんて、めんどくせー
という人は、NISAやロボアドバイザー、仮想通貨等、
自動で積立投資をしてくれるサービスも多くありますので、
それらを活用するとよいと思います。
参考記事:SBI証券「新NISAならSBI証券が正解!?」
参考記事:ウェルスナビ「あなたの代わりに自動で資産運用」

最初に優秀な投資法品を選んで、ドルコスト平均法を3年、4年、5年、。。。と続ければ、
ヒロヒロと同じように、大きく黒字化する可能性が高くなるので、
その成果を、管理画面で見たり、エクセルでグラフを書かせたり、
将来、いくらの投資金額がいくらに増えそうなのかについて、
シミュレーションしたりすると、モチベーションを維持しやすくなるので、
一緒にFIRE? 億り人? 目指しましょう!
関連記事:つみたてnisa20年後いくら?超簡単シミュレーションのやり方と始め方

コメント

タイトルとURLをコピーしました