もらってよかった!楽天市場のふるさと納税の返礼品人気ランキング2025

Uncategorized

こんにちは
今回はズバリ、とってもお得な
ふるさと納税の返礼品人気ランキング
チェックの仕方を、お話ししたいと思います。

ふるさと納税とは何か?については、
こちらの記事にまとめていますので、
あわせてお読みください
関連記事:手取りを増やしたい人必見!ふるさと納税で得する仕組みをわかりやすく解説

ふるさと納税サイトの選び方についても、記事にまとめています
参考記事:主要5社徹底比較!あなたの最強ふるさと納税サイトの選び方2025年版

  • ふるさと納税返礼品って、
    何があるの?
  • どんなジャンルがあるの? 
  • 何が人気あるの?
  • 全体のランキングは?
  • ジャンル別のランキングは?
  • レビュー評価が高い返礼品を知りたい

という、誰もが知りたがる素朴な疑問に加えて、

  • 予算内に収まるように考えよう
  • 寄付する時期を考えよう
  • 注文時は、もらえる時期を要チェック!
  • 楽天ポイントスーパーセールを活用
    して、楽天ポイントを最大限ゲット
    しよう

といった、注意すべきポイントというほど、
深刻なものではないのですが、8年やってみて、
気づいたことや分かったことの中から、
初心者は気にしておいた方がいいだろーなー
と思ったことを、をお話ししたいと思います。

この記事だけでなく他の記事も含めて、
自分自身が経験したことをお話ししています。

ヒロヒロ
ヒロヒロ

自分自身が実際に経験したことしか、
記事に書きません

私自身の個人的なランキング記事も書いていますので、
よかったら参考にして下さい
参考記事:【楽天ふるさと納税】超魚介好き!ヒロヒロのおすすめ返礼品ランキング
参考記事:【楽天ふるさと納税】果物大好き!ヒロヒロのおすすめ返礼品お得ランキング

本題に入る前に、少し自己紹介だけさせて下さい。

ヒロヒロは、某大手メーカーで数100億円から1,000
億円超の投資案件の分析などの仕事をしている、
サラリーマン投資家です。

どんな投資や資産運用をどれくらい、してきたか?
始めたのは2017年10月で、まず最初は、
NISAとロボアドバイザーを2本柱にしました。

2018年に、ハイリスクだけど、ハイリターンを狙え
る仮想通貨と株価指数CFDも始めました。

基本的な投資方法は、積立投資の王道「ドルコスト平均法」
毎月とか毎週の決まったタイミングで、一定の金額
分だけをひたすら機械的に買い続けています。

2019年から2024年まで、楽天ポイント投資でも、
積立投資をしました。

2024年12月27日現在の投資成績
原資約1,800万円が評価額約4,500万円になっている
ので、2,700万円の含み益となっています。
ちなみに、5年以上続けた積立投資はすべて、黒字化
しています。

以下のような人たちはかつての自分なので、
実体験や学んだことが役に立つ!と考えて、
このヒロヒロの資産運用ブログを立ち上げました。

  • サラリーマンとしての安定した収入は
    あるので、NISAとかロボアドバイザー
    でも始めてみようかな~と考えている
  • NISAやロボアドバイザーは始めた
    けど、他にも何か始めたい人
  • 積立投資以外にも、お金が貯まる、
    増えることは知りたい、やりたい人

参考記事:ドルコスト平均法でFIREを目指す投資家ヒロヒロの自己紹介

企業の宣伝文句ではなく、サラリーマン投資家が7年
間、実際に体験して分かったことや学んだことを
赤裸々にお話しするブログです。

本で勉強しただけとか、企業の宣伝文句ではなく、
自分自身が実際に体験して分かったことを
記事にしています。

今回のふるさと納税も10万円以上の節約になるの
で、2017年から2025年現在まで8年間、続けて
います。

ふるさと納税返礼品選びで、
 あたりを引く確率が高くなる
ふるさと納税返礼品選びで、
 失敗する確率が下がる
ふるさと納税返礼品にはどんなものが
 あるのか、探せるようになる
ふるさと納税人気の返礼品を
 見つけられるようになる
自分が好きなジャンル
 人気の返礼品を見つけられる
 ようになる
返礼品を注文する際に、気にして
 おいた方が良い点が分かる

次のような人には是非、読んでほしいと思います。

ふるさと納税返礼品選びで、
 失敗したくない
✔ 満足度の高い返礼品を見つけたい 
✔ そもそも、どんなジャンルの返礼品
 があるのか、チェックしたい
✔ どんな返礼品が人気があるのか、
 チェックしたい
✔ レビュー評価の高い返礼品を知りたい
ふるさと納税返礼品選びのコツや
 注意点を知りたい
ふるさと納税の運営サイトや企業サイト
 ではなく、実際に体験した消費者の
 話を聞きたい

1点だけ注意点です。
とってもお得なふるさと納税ですが、支払いが発生
したら当然、一時的にお金は出ていきます。
無理のない範囲で、自己責任のもと、賢く活用
しましょう。

では早速、本題に入っていきます。

楽天ふるさと納税の人気返礼品ランキング

楽天ふるさと納税返礼品人気ランキングで、
肉、魚、フルーツ等、ジャンル別ランキングも、
総合ランキングも見れるので、
返礼品選びの際には、かならずチェックします。


ちなみに、こちらのアンケート調査では、
魚介類が一番人気だそうです。
5,000人に聞いた!ふるさと納税で「よかったもの」人気ランキング | ふるさと納税ガイド

殆どの返礼品が1万円以上するので、
せっかく、待ちに待った返礼品が送られてきたのに、
ガーン! 
全然、新鮮じゃないよー
美味しくなーい

みたいな後悔はなるべく、しなくて済むように、
事前にレビュー評価を見て、
こんなことをチェックしています。

  • 平均点は何点か?
    出来れば4.5点以上、
    少なくとも4点以上は欲しい
  • 1~5点の分布はどうなっているか?
    5点が一番圧倒的に多くて、次が4点、
    1点はごく僅か、みたいなのが理想
  • 1点をつけている人のコメントも、
    自分が同じ目に合うリスクもあるので
    念のために読んでおく

ちなみに、レビュー高評価のお礼の品では、
レビュー高評価のお礼の品をチェックできるので、
おすすめです。

ちなみに、ヒロヒロ個人の、おすすめ魚介類ランキングも記事にしています。
参考記事:【楽天ふるさと納税】超魚介好き!ヒロヒロのおすすめ返礼品ランキング

非課税対象金額内でふるさと納税をしていこう

その年の合計寄付金額が、その年の非課税対象金額
内に収まるように注意しながら、ふるさと納税を
していきましょう

ヒロヒロ
ヒロヒロ

自分の1年間の非課税対象金額を
うっかり、超えちゃわないように
注意しましょう

非課税対象金額は、
年収や家族構成によって決まりますが、
簡単なシミュレーションで確認できます。

シミュレーションのやり方も、ふるさと納税の
やり方も、この記事内で解説していますので、
是非、参照下さい
参考記事:手取りを増やしたい人必見!ふるさと納税で得する仕組みをわかりやすく解説

寄付する時期をイメージしよう

例えば、

  • お米は10月頃
  • サクランボは6月頃
  • カニやフグは冬
  • ウニ、イクラは6月頃

のように、
食べ物に寄付する場合は、当然、旬の時期や
収穫時期というものがあるので、
1年間の合計寄付金額が、非課税対象金額内に収まる
ように、美味しいものを美味しい時期にいただく
ために、注文する時期をイメージしておくと
いいと思います

ふるさと納税を注文する時は、返礼品の発送時期を要チェック

例えば、返礼品が食べ物の場合は、
旬の時期や収穫できる時期があるので、
注文したらすぐに、発送されるとは限りません。
注文するときには必ず、発送時期を
確認しておきましょう


ヒロヒロの経験では、北海道や東北のウニは
とっても美味しいので毎年注文していますが、
海女さんが素潜り漁で捕るため、
発送時期が遅れることも多々あります。

おそらく、果物なども、天候の具合によっては
不作になってしまって、発送時期が遅れる可能性
はあると思います。

楽天スーパーセール等にエントリーして、楽天ポイントを最大限ゲットしよう

楽天市場でふるさと納税を注文する場合は、

  • 楽天スーパーセール
  • お買い物マラソン
  • 毎月5と0が付く日

等のキャンペーンがよくあります。
これらをフルに活用して、ふるさと納税でも、
付与されるポイントが最大限になるように
しちゃいましょう

楽天スーパーセール、お買い物マラソンとは、
対象期間に事前エントリーしておいて、
楽天市場で1点、2点、3点。。。と買い物をしていく、
いわゆる”買い回り”をするごとに、
通常は、それぞれの買い物金額の1%の
ポイントが付与されるのが、
2倍、3倍、4倍。。。になるので、
1%、2%、3%。。。と、どんどん、
付与されるポイント率が増えていく
キャンペーンサービスです。

どちらかが大体、月に2回以上は開催されます。
参考:Rakuten>Mama’sLife

また、毎月5と0が付く日は、事前エントリーで
ポイントが+1倍になりますが、
楽天スーパーセールとの併用もできます。

出典:楽天市場

ちなみに、付与された楽天ポイントは、
次回以降の楽天市場でのお買い物に使えます。
あるいは、楽天ポイント投資に回して、
ポイントを増やして、現金に換金するすことも
可能です。
関連記事:付与されたポイントが30万円に!楽天ポイント投資の実績と4つの戦略を公開
参考記事:ポイントだけで20万円超え!楽天ポイント投資の実績と超簡単な4つの戦略

まとめ

振り返ると、こんな感じです

  • 楽天ふるさと納税の返礼品は、
    総合やジャンル別に人気ランキングを
    簡単にチェックできる
  • 非課税対象金額内に収まるように、
    楽天市場でふるさと納税をしていく
  • 例えば、食べ物の場合、旬の時期や
    収穫できる時期があるので、発注時期に
    注意して、発送時期を確認した方がよい
  • 自然が相手の返礼品の場合、発送が
    遅れることもある
  • 楽天スーパーセール、お買い物マラ
    ソン、毎月5と0が付く日等をフルに
    活用して、付与される楽天ポイント
    を最大限、ゲットするとお得

これからも、資産を増やすために投資初心者でも
簡単にできることをテーマに、
自分自身が実際に経験してよかったことや、
気を付けた方がよいことを記事にしていきます。

他の記事でも、資産運用や投資に関する話を
まとめたり、自分の運用実績を公開したり
しています。

旧つみたてNISAは、2024年から新しくなって、上限
額などが大幅に限定解除されたので、何がどう
変わったのかについて、まとめてみました。
参考記事:新NISAの上限解除って何?メリット、注意点をわかりやすく解説

NISAの資産運用実績とおすすめの商品銘柄は、
こちらの記事で公開しています。
参考記事:驚愕の結果!旧つみたてNISAを6年間やり切った銘柄&運用実績公開
参考記事:【驚愕の結果】つみたてNISA2022年10月の銘柄&運用実績公開!

NISA以外にも、固めの資産運用をしたいなら、
ロボアドバイザーのウェルスナビがおすすめです。
参考記事:ウェルスナビが7年で1.8倍の1700万円超!運用実績や利回りを公開
参考記事:ウェルスナビが6年目で1.5倍!特徴と資産運用実績、利回りを公開

ボラティリティーの高い仮想通貨も、ドルコスト
平均法の定額積立投資で攻略中です。
よかったら、参考にしてください
参考記事:仮想通貨は少額積立でも増える?6年3ヶ月目の投資実績と結果を公開
参考記事:仮想通貨は少額積立でも増える?3年5ヶ月目の投資実績と結果

タイトルとURLをコピーしました