お金を増やす=稼ぐだけじゃない!賢い資産運用に投資の考え方

お金を増やす話

お金を増やす方法の話をする前に、まず、そもそも、お金を増やすってどういうこと?
このテーマについて、考えてみたいと思います。
お金を増やす具体的な方法については、こちらで書いていますので、
是非、あわせて読んでください。
参考記事:投資初心者必見!実績ベースで解説する着実に資産を増やす方法

まず、自己紹介だけさせてください。
ヒロヒロは、某大手メーカーで数100億円から1,000億円超の
投資案件の分析などの仕事をしている、サラリーマン投資家です。

どんな投資や資産運用を、どれくらい、してきたかというと、
2017年10月から、投資や資産運用初心者向けのNISAとロボアドバイザーを2本柱にして、
リスクはあるけどハイリターンを狙える仮想通貨に、株価指数CFDも加えて、
毎週とか決まったタイミングで、一定の金額分だけを、ひたすら機械的に買い続ける、
ドルコスト平均法といわれる積立投資をメインに続けた結果、
2025年12月27日現在、原資 約1,800万円を評価額 約4,500万円に
増やして、現在も継続中です。
ちなみに、5年以上続けた積立投資は、ロボアドバイザー、NISA、仮想通貨、
楽天ポイント投資、株価指数CFDのすべてが黒字化しています。

なので、ヒロヒロと同じように、サラリーマンとしての安定した収入はあるので、
そろそろ、NISAとか、ロボアドバイザーでも始めてみようかな~とか、
NISAやロボアドバイザーは一応初めたけど、他にも何か始めたいと思っている人や、
初めて1、2年は経ったけど、このままでいいのか不安だな~とか、
そんな風に感じている人達に、自分の実体験や学んだこと、感じたことが役に立てる!
と考えて、このヒロヒロの資産運用ブログを立ち上げました。
参考記事:ヒロヒロの自己紹介

お金を増やすって「どういうことなのか」が分かる。
✔ 必然的に、お金を増やすためには「どういう状態になればいいのか」が分かる。
✔ 結果として、お金を増やすために「すぐできること」が見つかる。
お金を増やすには、貯金よりも、「投資が有効だ」ということが理解できる。
✔ 投資をする場合、「単利」よりも「複利」の方が、お金は早く増えることが分かる。

これからお話することは、すべて、ヒロヒロ自身が実際に経験済で、
よかったので、皆さんにもお伝えしたい、と思ったことだけです。

ただし、投資や資産運用は、あくまで、余剰資金と自己責任でやりましょう

収入を増やして、節約で支出を減らし、貯金ができる状態にする!

先ずは、収入をできるだけ増やす
収入は、増やせるだけ増やしましょう
サラリーマンなら、転職で年収アップを目指せ!

次に節約
節約なら、今の生活スタイルや環境を変えずに、誰にでもすぐできます!
毎日の生活で無意識のうちにかかっている費用、
例えば、電気、ガス、水道などの光熱費にスマホ代、
賃貸物件に住んでる人なら毎月の賃料に敷金、礼金などの更新料、
車を持ってる人なら税金、保険、車検、駐車場代、ガソリン代、
スポーツジムの月会費、つきあいの飲み代、
毎月のクレジットカードの利用金額にゲームの課金、
競馬やパチンコ、スロット、宝くじ等、
本当に必要な費用なのか、必要だとしても、
同じくらいの質でもっと安いものはないか、
少し劣るけど、ほぼほぼ近い満足感が得られる代替え品がないか、
他のサービスを探すなど、よくよく検討してみましょう

うまく節約できれば、その分、貯金に回せるので、
お金は自然に貯まっていくはず

特に、毎月、銀行座やクレジットカードから引き落としされるものは、
無意識のうちに、お金がどんどん出ていく傾向があるので、
時々、見返すとよいでしょう

貯金だけだと、大してお金は増えない

でも、残念ながら、今の銀行の普通貯金の利子は、
ランキング上位のネットバンキングでさえ、0.4%以下なので、
貯金の金額自体を増やすことは、かなり難しいです。


出典:Kabutan「ネット銀行の普通預金 金利おすすめランキング|金利の高いネット銀行はメガバンクの5倍?」

お金は、時間とともに価値が下がる

貯金以上に増えないどころか、むしろ、減っていきます。
ん? 減るってどういうことだ??
増えはしないけど、銀行が倒産したり、ハッキングされたりしなければ、
無くなったり、減ることはないだろうって思いますよね。

ところが、物価が上がっているので、今は1,000円で買えるものが、
5年後には、1,200円出さないと買えなくなったりします。
つまり、お金の価値が、物価に対して、相対的に目減りしていってしまいます。

ヒロヒロ
ヒロヒロ

今の銀行貯金では、物価の上昇に対して利子があまりにも小さいので、
結局、お金が減っていくのと同じになってしまうんですね

ということで、お金は時間とともに価値が下がってしまうので、
貯金するだけでなく、資産運用、例えば投資などによって、
物価上昇率以上にのお金を増やせないと、お金が目減りしていってしまう、
ということになります。

なので、貯金より、もっといいのは、
例えば、毎月の積立投資等で、
お金を物価の上昇以上に増やしていくことです。

お金を増やすには、どれくらいの投資リターンが必要か?


では、物価の上昇率がどれくらいで、どれくらい、投資で増やせないとお金が増えないか?
ということを少し、考えてみましょう
下の図は、わが国の2024年12月の前年同月比の物価上昇率です。

記事によると、特にひどいのが、生鮮食品だそうで、

品目別では生鮮食品が17.3%上昇と最も上昇幅が大きかった。記録的な猛暑などの影響でキャベツが前年同月比で2倍超となったほか、みかんも25.2%上昇した。

とのこと。
出典:日本経済新聞 2025年1月24日「消費者物価3.0%上昇 24年12月、1年4カ月ぶり3%台」

この記事を書いている2025年2月現在の、
ヒロヒロが住んでいる、東京都内の某地域では、
なんと、キャベツやレタス、白菜などの葉物野菜が、
一玉400円とか、800円とか、1年前の2~4倍くらいに暴騰!
お米も、5キロで4,000円超えとか、
一年前の約2倍になっちゃってる印象です。
読者の皆さんも、実感あるんじゃないでしょうか!?

野菜やお米の高騰は特にひどい例ですが、上の記事によると、
僕らが毎日の生活で必要なものは、1年目と比較して、
平均で3%も上昇しているそうです。
ということは、自分のお金を目減りさせないためには、
投資で1年あたり3%以上のリターンを狙う必要があるじゃん!
ていうことが理解できると思います。

複利の投資で、お金を雪だるま式に増やす

ここでは、複利だと、単利よりも、圧倒的に早くお金を増やせる、という話をします。

下は、単利と複利のお金の増え方を現した図で、
左が複利、右側が単利のイメージです。
複利だと、1年目に元本に対して利息が付いたら、
2年目以降は、元本と利息の合計金額に利息が付いていくけど、
単利では、1年目に元本に対して利息が付いても、
2年目以降も、あくまで、元本にしか利息が付かない、
という仕組みになっています。
なので、複利単利と比べると、
圧倒的に速いスピードで、お金が増えていきます。

       <複利>             <単利>

ちなみに、複利ではなく、単利方式となっている投資商品には、
例えば、債券(国債、地方債、社債等)があり、
定期貯金や投資信託には、複利単利の両方のケースがあるようです。
出典:マネースクール101「単利・複利の商品例|複利の商品を使って上手に資産を増やそう」

こんな感じで、単利が、あくまで投資開始時の元本だけに利率が掛けられて
増えるのに対して、
複利は、投資開始時の元本だけでなく、元本に利益も加えた金額に利率が
掛けられて増えていくので、雪だるまを作るときのように、
ぐるぐるぐるぐると、加速度的にお金が増えていきます。

まとめ

最後に、この記事でお話したことをまとめると、こんなことが分かりました。

お金を増やすためには、先ずは、収入が支出を上回り、貯金ができる状態にする
貯金ができる状態にするには、できるだけ収入を上げて、節約で支出を減らす
お金を増やすために、すぐ簡単にできることは、例えば、以下のような、
 毎月、無意識のうちに銀行口座やクレジットカードから天引きさている、
 支払い料金を極力削る、より安い会社に乗り換えて、節約すると良い
 ・電気、ガス、水道などの光熱費にスマホ代、
 ・賃貸物件に住んでる人なら毎月の賃料に敷金、礼金などの更新料、
 ・車を持ってる人なら税金、保険、車検、駐車場代、ガソリン代、
 ・スポーツジムの月会費、つきあいの飲み代、
 ・毎月のクレジットカードの利用金額にゲームの課金
✔ 単に貯金するだけでは、時間とともに物価が上昇するので、
 お金の価値は目減りしてしまう
投資をする場合は、単利よりも複利の方が、お金が増えるスピードは圧倒的に速い

これからも、お金を増やすことに関する記事や、
ヒロヒロ自身の実体験、投資実績などを、書いていくので、
是非、参考にしてみてください。
それじゃーまたね バイバイ

コメント

タイトルとURLをコピーしました