ポイントだけで20万円超え!楽天ポイント投資の実績と超簡単な4つの戦略

ノウハウ

楽天ポイントを積極的に集めている人や
楽天ポイントをもらったことがある人は、
楽天ポイント投資という言葉自体は、聞いたことがあるかもしれません。
でも、こんな風に思っている人、多いんじゃないでしょうか?

楽天ポイントは貰ってるけど、
 楽天ポイント投資ってなんだ?
・どうやってやるの?
・儲かるの? 損しないの?
・どれくらい儲かるの?
 儲かるためのコツを教えて!
・実際にやった人の運用実績を見たい
・経験者の体験談を聞きたい
楽天ポイント運用との違いは何?
・メリットやデメリットは何?

この記事では、以下のノウハウ的な情報をまとめ
ましたので、自分自身が実際に楽天ポイント投資
をやった経験に基づいて、お話しします。
また、運用実績も公開しますので、是非参考に
してください

楽天ポイント投資とは何か
・楽天ポイント投資の始め方とやり方
・実際に5年1ヵ月続けた運用実績
楽天ポイント投資を成功させるための
 基本戦略4つ

本題に入る前に、少し自己紹介だけさせて下さい。
ヒロヒロは、某大手メーカーで数100億円から1,000
億円超の投資案件の分析などの仕事をしている、
サラリーマン投資家です。

どんな投資や資産運用をどれくらい、してきたか?
始めたのは2017年10月で、まず最初は、
NISAとロボアドバイザーを2本柱にしました。

2018年に、ハイリスクだけど、ハイリターンを狙え
る仮想通貨と株価指数CFDも始めました。

基本的な投資方法は、積立投資の王道「ドルコスト平均法」
毎月とか毎週の決まったタイミングで、一定の金額
分だけをひたすら機械的に買い続けています。

2019年から2024年まで、楽天ポイント投資でも、
積立投資をしました。

2024年12月27日現在の投資成績
原資約1,800万円が評価額約4,500万円になっている
ので、2,700万円の含み益となっています。
ちなみに、5年以上続けた積立投資はすべて、黒字化
しています。

以下のような人たちはかつての自分なので、実体験
や学んだことが役に立つ!と考えて、
このヒロヒロの資産運用ブログを立ち上げました。
実際に体験して分かったことや学んだことを、
赤裸々にお話ししています。

・サラリーマンとしての安定した収入はある
 ので、NISAとかロボアドバイザーでも
 始めてみようかな~と考えている人
・NISAやロボアドバイザーは始めたけど、
 他にも何か始めたいと思っている人
・積立投資を始めて1年経ったけど、この
 まま続けてていいのか不安に思っている人

参考記事:ドルコスト平均法でFIREを目指す投資家ヒロヒロの自己紹介

ヒロヒロ
ヒロヒロ

基本的に、自分自身の投資経験に基づいてお話しします。
自分が経験済あるいは調査済で、他の人
にも役に立ちそうな情報を記事にして
発信しています

では、本題に入っていきましょう

ポイント投資イメージ

但し、投資や資産運用は元本割れなどのリスクを伴うので、自己責任で行って下さい。

4年2ヵ月の楽天ポイント投資の実績と超簡単な4つの戦略

楽天ポイント投資は2019年10月から始めました。
楽天カードを使って付与された楽天ポイントの
うち、楽天ポイント投資に回せるポイントは全て、
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
という投資信託の買い増しにあてています。


下のグラフは横軸が年月、縦軸の青塗りが投資ポイントで茶色い折れ線が評価額です。
4年で20万円に到達しましたー!

楽天ポイント投資_20231122

「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」はNISA対象商品です。
過去5年間の実績を見ても、2020年春はコロナショ
ックで急降下して凹んでいますが、凸凹しながらも
基本的には値上がり続けている優良銘柄です。

eMAXIS Slim 先進国株式インデックス

出典:楽天証券


楽天ポイント投資をやるなら絶対に抑えておきた
い、誰でもできる超簡単な戦略を4つ紹介します。

その1】
金融商品は、NISA対象で平均利回りの高い投資信託
などの優良銘柄を選ぶ
銘柄は、MINKABUのつみたてNISA利回り(リターン)ランキング
参考にして選ぶといいと思います。
自分は、eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
1本です。
 
その2】
楽天ポイントを最大限ゲットする。
自分はできる限り、楽天カードもしくは楽天ペイで
買い物しています。
例えば、
・楽天市場で、楽天カードを使って買い物をする
・楽天カードで、楽天ふるさと納税をする
参考記事:手取りを増やしたい人必見!ふるさと納税で得する仕組みをわかりやすく解説
・街での買い物や飲食に、楽天カードもしくは
 楽天ペイを使う
・公共料金は全て、楽天カードからの引き落とし
 にする

その3】
積立投資で複利効果を得る
・楽天ポイントが付与されるたびに、機械的に全額
 を楽天ポイント投資に回す。
なお、最小購入単位は100ポイントなので、
100ポイント以上貰うたびに行います

その4】
最低でも5年以上、できれば20年以上継続して長期積立投資の効果を発揮させる
積立投資は最低でも5年以上続けなければ、十分に効果が得られません。
積立投資の効果を、出来る限り享受するためです

関連記事:付与されたポイントが30万円に!楽天ポイント投資の実績と4つの戦略を公開

楽天ポイント投資とは


楽天ポイント投資とは、楽天カードを使って買い物
をしたときに、買い物金額の1%付与されるポイント
を使って、楽天証券で、

・投資信託
・国内株式
・米国株式

などの金融商品を買えるサービスです。

つまり、元手タダで投資ができちゃうサービス
です。
運用して増えたり減ったりしたポイントは
もちろん、現金に換金できます。
また、楽天ポイント投資をすると、楽天市場での
お買い物ポイントも最大+1倍になります。
出典:楽天証券公式

自分は、楽天ポイント投資を2018年10月に始めて
から、楽天ポイントが付与されるたびに、ひたすら
買い増しを続けています。
買い付け注文は、100ポイントから可能です。

楽天ポイント投資とよく似たものに、楽天ポイント運用というサービスがあります。
こちらは、ポイントを運用して、増えたり減ったりしても現金には還元できません
あくまでポイントのままで使うという点が、大きな違いです。
出典:楽天証券「トウシル」
   楽天 PointClub「楽天ポイント運用」

楽天ポイント投資のメリットとデメリット

メリットは、

・タダでもらえる楽天ポイント自体が
 メリット
・タダでもらえる楽天ポイントで投資
 ができる
・投資なので、増えることが期待できる
・確定申告も、特定口座の源泉徴収票ありを
 選択しておくだけで、
 自分で確定申告をする必要なし

デメリットは、

・投資なので、元本割れするリスクはある

でも、そもそも、タダでもらったポイントなので
そこまで深刻なリスクではありません

楽天ポイント投資がおすすめな人、おすすめしない人

おすすめな人は、

・すでに楽天カードを持ってる人
・すでに楽天証券口座を持ってる人
・楽にお金を増やしたい人
・時間がかかっても、着実にコツコツと
 お金を増やしたい人
・投資や資産運用に興味はあるけど、初心者
 もしくは、まだ何も始めていない人
・投資や資産運用に興味はあるけど、
 身銭は投入したくない人

逆に、おすすめしない人は、

・完全、現金派の人
・すでに、他社のポイント投資を
 始めている人
・ポイントをもらっても、
 即使ってしまいたい人
・一時的な元本割れも、
 絶対に我慢できない人

楽天のポイント投資の始め方とやり方

楽天ポイントをゲットするためには、楽天カードが必要です。
楽天ポイント投資を始めるためには、楽天証券口座が必要です。
楽天カードを持っていない人は、楽天カードをつくります。
楽天証券口座を開設していない人は、楽天キャッシュ決済×楽天証券で楽天証券口座を開設します。

楽天カードをつくって、楽天証券口座を開設して
しまえば、あとは単純作業の繰り返しでOKです。

・楽天カードで買い物をするたびに、
 楽天ポイントが付与される
・楽天証券で、楽天ポイント投資対象の
 中から、好きな金融商品を買う

をひたすら、繰り返す

将来のパフォーマンスもシミュレーションしてみた

楽天ポイント投資を5年続けて、それなりの実績が
できたので、将来のパフォーマンスをシミュレー
ションしてみました。

下のグラフは、将来のパフォーマンスをシミュレー
ションしたグラフです。
2023年10月頃までプロットしているのが実績です。
点線は、2023年10月頃までの実績値から近似式を
出して、2039年10月まで引かせたものです。

青色は投資額なので線形近似にしました。
赤茶色の評価額の方は、複利効果によって線形では
ない増え方をしているので、2次の多項式近似に
しました。

楽天ポイント投資_20231122実績&シミュレーション

2019年から開始した楽天ポイント投資を20年間、
2039年まで続けると、シミュレーション上は、
315万円くらいに増える結果になりました。
こういったシミュレーションは、積立投資を続ける
ためのモチベーションになります。
やっぱり、複利効果の恩恵を受けずに途中でやめる
のはもったいないですからね

エクセルを使わなくても、金融庁公式サイトの
シミュレーションツールなどを使って
簡単に無料でできる方法をまとめています。
参考記事:将来いくら増える?NISAの20年後を簡単にシミュレーションする方法

旧つみたてNISAは、2024年から新しくなって、上限
額などが大幅に限定解除されたので、何がどう
変わったのかについて、まとめてみました。
参考記事:新NISAの上限解除って何?メリット、注意点をわかりやすく解説

NISAの資産運用実績とおすすめの商品銘柄は、
こちらの記事で公開しています。
参考記事:驚愕の結果!旧つみたてNISAを6年間やり切った銘柄&運用実績公開
参考記事:【驚愕の結果】つみたてNISA2022年10月の銘柄&運用実績公開!

NISA以外にも、固めの資産運用をしたいなら、
ロボアドバイザーのウェルスナビがおすすめです。
参考記事:迷ってる人必見!ロボアドバイザー徹底比較と選ぶ前に見るべき3つのポイント
参考記事:ウェルスナビが7年で1.8倍の1700万円超!運用実績や利回りを公開
参考記事:ウェルスナビが6年目で1.5倍!特徴と資産運用実績、利回りを公開

ボラティリティーの高い仮想通貨も、ドルコスト
平均法の定額積立投資で攻略中です。
よかったら、参考にしてください
参考記事:仮想通貨は少額積立でも増える?6年3ヶ月目の投資実績と結果を公開
参考記事:仮想通貨は少額積立でも増える?3年5ヶ月目の投資実績と結果

コメント

タイトルとURLをコピーしました