驚愕の結果!旧つみたてNISAを6年間やり切った銘柄&運用実績公開

ヒロヒロの資産運用実績

こんにちは

2018年の開始当初から2023年の終了までの6年間、
フルにドルコスト平均法で毎月コツコツと、
定額積立投資をやり切った旧つみたてNISA
銘柄と運用実績を公開します。

・将来の貯蓄に不安がある人
・NISAでも始めてみようかな~
・NISAって、実際のところ、どれくらい
 儲かるんだろう

って思っている人は、是非、参考にして下さい

本題に入る前に、少し自己紹介だけさせて下さい。
ヒロヒロは、某大手メーカーで数100億円から1,000
億円超の投資案件の分析などの仕事をしている、
サラリーマン投資家です。

どんな投資や資産運用をどれくらい、してきたか?
始めたのは2017年10月で、まず最初は、
NISAとロボアドバイザーを2本柱にしました。

2018年に、ハイリスクだけど、ハイリターンを狙え
る仮想通貨と株価指数CFDも始めました。

基本的な投資方法は、積立投資の王道「ドルコスト平均法」
毎月とか毎週の決まったタイミングで、一定の金額
分だけをひたすら機械的に買い続けています。

2019年から2024年まで、楽天ポイント投資でも、
積立投資をしました。

2024年12月27日現在の投資成績
原資約1,800万円が評価額約4,500万円になっている
ので、2,700万円の含み益となっています。
ちなみに、5年以上続けた積立投資はすべて、黒字化
しています。

以下のような人たちはかつての自分なので、実体験
や学んだことが役に立つ!と考えて、
このヒロヒロの資産運用ブログを立ち上げました。
実際に体験して分かったことや学んだことを、
赤裸々にお話ししています。

・サラリーマンとしての安定した収入はある
 ので、NISAとかロボアドバイザーでも
 始めてみようかな~と考えている人
・NISAやロボアドバイザーは始めたけど、
 他にも何か始めたいと思っている人
・積立投資を始めて1年経ったけど、この
 まま続けてていいのか不安に思っている人

参考記事:ドルコスト平均法でFIREを目指す投資家ヒロヒロの自己紹介

ヒロヒロ
ヒロヒロ

自分が経験済で、他の人にも役に立ち
そうな情報を記事にして発信しています

では、本題に入っていきましょう

業界最大手のSBI証券社で、銘柄は “先進国株式” を選んでNISA開始

自分の場合は、株でも始めようかな~と思って、
つくるだけつくって放置していた、
ネット証券国内最大手のSBI証券口座開設の流れを参考にして始めました。

あとで調べたら、取り扱い投資信託銘柄数の多さや
手数料が無料なことなどからも、おすすめ証券会社
の第1位に推しているブログがほとんどです。

購入した銘柄は、
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
通称 ”先進国株式” とか “スリム先進国” などと
呼ばれているものです。
きっかけは、2018年当時、炎上系人気ブロガーの
イケハヤさんが紹介していたからでした。

2018年に始めたとき、既に7月だったので、
駆け込みで1年間の上限額の40万円になるように
一気に突っ込んだら、途端に景気が悪化。
見事に元本割れになりました。

一気に大きな金額を投資したりしちゃいかんのだ
ということを学んだので、2019年からは改めて、
毎月33,333円かつ1年間の上限の40万円になるように
自動積立投資してくれる設定にしました。
ほったらかしの自動定額積立投資、
すなわちドルコスト平均法です。

その後、旧つみたてNISAは2023で終了になり、
2024年からは上限金額などが大幅に限定解除された、
いわゆる新NISAに移行しました。
参考記事:新NISAの上限解除って何?旧つみたてNISAとの違いをわかりやすく解説

非課税投資金額上限の240万円=40万円×6年間、
ドルコスト平均法でコツコツと積立投資した
ヒロヒロの運用実績はどうだったのか?
公開しまーす

ヒロヒロの運用実績を公開


グラフでお見せします。

  • 緑色塗り:投資金額(原資)累計
  • オレンジ折れ線:評価金額
  • 青色折れ線:評価損益=評価金額-投資金額

縦軸は金額(円)、
横軸は、つみたてNISAを始めた2018年7月から
積立投資を終了した2023年12月までの年月

です。

新型コロナショックの影響で、2020年3月は大きく凹んでいます。
20万円以上の赤字になったけど、回復は思ったより
早くて、2022年6月には黒字に戻りました。

2022年2月には、ロシアのウクライナ侵攻の
ニュースがあって、また20万円ほど凹みました。
また、2025年3月から4月は、米国トランプ大統領の
関税政策等によって少し凹んではいますが、
2025年5月現在、以下のように大きく黒字です。

  • 投資金額累計 2,400,000円
  • 評価金額   5,082,561円
  • 評価損益  +2,682,561

6年半を振り返ってみると、途中は色々あって
凸凹していますが、
既に大きな黒字で安定しているので、
少しくらい凹んでも、痛くもかゆくもない
状態になりました。
しっかり、不労所得をつくってくれています。

つみたてNISAとは

「つみたてNISA」は2018年1月からスタートした、
少額からの長期・積立・分散投資を政府が支援する
ための制度で、利益に対して非課税などの大きな
優遇措置があります。

長期・積立・分散投資に適した公募株式投資信託と
ETFと呼ばれる上場株式投資信託に限定して、
金融庁の基準をクリアした対象商品のみがピック
アップされているので、投資初心者にも始めやす
くなっています。
出典:金融庁HP つみたてNISAの概要

自分も、投資の中で一番手堅いものという位置づけ
で、最初に始めたのが「つみたてNISA」でした

最大のメリットは節税効果


最大のメリットは、積み立て期間20年間に限り、
年間40万円までのつみたて金額に対しては、
非課税投資枠です。

利益への20.315%の課税が免除される
税金がかからない!
つまり、超お得なんです。

税金を納める必要自体がないので、
納税のための確定申告しなきゃーとか、
脱税になっちゃわないだろうか? 
みたいな心配をしなくていいんです。

やることと言ったら、積み立てに必要な現金を口座
に振り込むことと、好きな時にチェックすること
くらいです。
なので、基本的に完全放置です。

非課税対象投資期間は、
つみたてNISAが始まった2018年当初は、
2018年から2037年までの20年間でした。

が、その後、

2019年に始めた人は、2038年までの20年間
2020年に始めた人は、2039年までの20年間
2021年に始めた人は、2041年までの20年間
2022年に始めた人は、2042年までの20年間

という具合に改定されました。

持ってるだけで値が上がっていくと思うので、
2037年まではガチホするつもりです。

始め方、やり方、買い方

まずは、つみたてNISAを扱っている証券会社や
銀行で、つみたてNISAをやるための口座を
開設します。

そして、つみたてNISAを申し込む。
好きなNISA対象銘柄を選ぶ。
便利な自動引き落としを選択する場合は、
銀行口座からの毎月の購入金額を設定したら、
放置プレイ開始!

・NISAができる証券会社の口座を開設する
 例)SBI証券
・好きなNISA対象銘柄を選ぶ
 例)三菱UFJ国際-eMAXIS
   Slim先進国株式インデックス
・上限金額の範囲内で積立金額を設定する
 例)毎月3万3千333円

銀行貯金の利息では、せいぜい数十円だから、
つみたてNISAをやらないなんて、
もったいないお化けが出るよ

NISAは2024年から新しくなって、上限額などが大幅
に限定解除されたので、何がどう変わったのかに
ついて、まとめてみました。
参考記事:新NISAの上限解除って何?メリット、注意点をわかりやすく解説

まだ、NISAを始めていないけど、10年とか20年
やったら、どれくらい増えるのかをシミュレー
ションしてみたい人には、こちらがおススメ
参考記事:将来いくら増える?NISAの20年後を簡単にシミュレーションする方法

NISA以外にも、固めの資産運用をしたいなら、
ロボアドバイザーのウェルスナビがおすすめです。
参考記事:ウェルスナビが7年で1.8倍の1700万円超!運用実績や利回りを公開
参考記事:ウェルスナビが6年目で1.5倍!特徴と資産運用実績、利回りを公開

ボラティリティーの高い仮想通貨も、ドルコスト
平均法の定額積立投資で攻略中です。
参考記事:仮想通貨は少額積立でも増える?6年3ヶ月目の投資実績と結果を公開
参考記事:仮想通貨は少額積立でも増える?3年5ヶ月目の投資実績と結果

楽天カードで買い物するたびに、タダでもらえる
楽天ポイント投資でも稼ぎまくっています。
参考記事:付与されたポイントが30万円に!楽天ポイント投資の実績と4つの戦略を公開
参考記事:ポイントだけで20万円超え!楽天ポイント投資の実績と超簡単な4つの戦略

是非、参考にしてください。
ただし、投資はリスクを伴うので、
自己責任と余剰資金でやりましょう

タイトルとURLをコピーしました