FTSE100は、ロンドン証券取引所に上場する
時価総額が大きい100社を対象とし、
1983年12月31日の株価を基準値(1,000ポイント)
として計算した指数です
出典:SMBC日興証券>初めてでもわかりやすい用語集>FTSE100
株価指数CFDのFTSE100を
毎月2ロット分、買い増しする積立投資を
2019年10月から2024年11月まで続けました
2025年4月に24ロット122万円を
売却して現金化と
2025年10月に4ロット買い増し
だけしましたが、
基本はガチホ中で2025年11月9日現在、
97ロットを保有しています
この記事では、約5年間の積立投資と
1年間のガチホでどれくらい増えたのか、
実績を公開したいと思います
- FTSE100って、投資商品として
どうなんだろう
どれくらい増やせるのかな - NISAはやってるけど、
他にも投資したい - 実際に投資した人の結果を見てみたい
- 良い点と注意点も知りたい
みたいな方は結構、いるんじゃないかと思います
この記事では、
- どんな買い方をしたか
- ヒロヒロの実績を公開
- 利益の要因を考察
- 株価指数CFDの積立投資を
やってみて良かった点と注意点
について、まとめましたので、
株価指数CFDやFTSE100に興味がある方は
是非、参考にして下さい
本題に入る前に、少し自己紹介だけさせて下さい。
ヒロヒロは、某大手メーカーで数100億円から1,000
億円超の投資案件の分析などの仕事をしている、
サラリーマン投資家です。
どんな投資や資産運用をどれくらい、してきたか?
始めたのは2017年10月で、まず最初は、
NISAとロボアドバイザーを2本柱にしました。
2018年に、ハイリスクだけど、ハイリターンを狙え
る仮想通貨と株価指数CFDも始めました。
基本的な投資方法は、積立投資の王道「ドルコスト平均法」
毎月とか毎週の決まったタイミングで、一定の金額
分だけをひたすら機械的に買い続けています。
2019年から2024年まで、楽天ポイント投資でも、
積立投資をしました。
2024年12月27日現在の投資成績
原資約1,800万円が評価額約4,500万円になっている
ので、2,700万円の含み益となっています。
ちなみに、5年以上続けた積立投資はすべて、黒字化
しています。
以下のような人たちはかつての自分なので、実体験
や学んだことが役に立つ!と考えて、
このヒロヒロの資産運用ブログを立ち上げました。
実際に体験して分かったことや学んだことを、
赤裸々にお話ししています。
・サラリーマンとしての安定した収入はある
ので、NISAとかロボアドバイザーでも
始めてみようかな~と考えている人
・NISAやロボアドバイザーは始めたけど、
他にも何か始めたいと思っている人
・積立投資を始めて1年経ったけど、この
まま続けてていいのか不安に思っている人
参考記事:ドルコスト平均法でFIREを目指す投資家ヒロヒロの自己紹介

基本的に自分自身が実際に経験した
こと、そこから学んだことを記事に
しています
株価指数CFDとは何かについては、こちらの記事を参照下さい
関連記事:【初心者向け】放置OK?積立投資で始めるおすすめ投資商品5選
では早速、投資実績と結果を見ていきましょう
どんな買い方をしたか
2019年10月から2024年11月まで、毎月1回、
FTSE100を2ロットを購入し続けました
本当は定額積立投資、いわゆるドルコスト平均法
でやりたかったのですが、最小購入単位の1ロット
が数万円と大きすぎて不可能だったからです
定額ではないので、ドルコスト平均法では
ないので、定量積立投資といった感じですね
レバレッジは10倍です
2024年12月以降は、
2025年10月に4ロットだけ購入した以外は
購入を休止しているのでガチホ状態です

ヒロヒロの実績公開
複利効果炸裂!面白いほど右肩上がりの上昇カーブ
①青棒グラフの必要証拠金+②赤棒グラフの
任意証拠金=投資金額
③緑棒グラフの価格調整額は、CFDは先物のような
取引のため、時間的な価格差を埋めるために発生
するものです
参照:GMOクリック証券>価格調整額
他のお金と比べると少額なので、とりあえず無視
して下さい
④赤折れ線グラフは損益
⑤青折れ線グラフの評価額は、①~④の合計です

④赤折れ線グラフは損益を見ると、
積立投資を始めた2019年10月から2021年2月
までは、マイナスなので損失、赤字です
2021年2月以降は、プラス利益になって、
右肩上がりに増えていきました
2024年11月に2割ほどを売ったので、
保有数量自体が減っているにもかかわらず、
2025年4月以降の損益が急激に上がり、
2025年10月現在では+480万円です
自分でも、この結果を見て改めて、やっぱり
FTSE100はいい投資商品だな~と見直した
ところです

そろそろ、また売却して
仮想通貨投資の資金にしようと思って
売り注文を出していましたが、
このグラフを見て取り消しました
過去5年間のチャートを見ても、
凸凹しながらも、見事な上昇カーブ!

株価指数CFDの積立投資を実際にやってみて良かった点と注意点
最後に、実際に株価指数CFDという
やや複雑な投資商品で積立投資を5年やってみて
良かった点と、注意点をシェアしたいと思います
上の結果の通り、メチャ儲かってるので、
悪かった点 と言うほどのことは何もありません
<良かった点>
お金がメチャ増えた!
2019年10月から始めて
2025年11月現在までの投資成績は、
投資額累計200万円強に対して
2024年11月に現金化した約120万円
+2025年11月現在評価額約580万円
=約700万円
6年で原資の3倍超は、かなり驚異的です
投資金額を抑えられた
FTSE100の値が上がっていくたびに、
ロスカットに対して余裕ができるので、
ロスカットレートを繰り上げることで
任意証拠金が返金されます
その浮いたお金でまた、FTSE100を買う
ということを繰り返せたので、
現金の入金をかなり抑えられました

<注意点>
強制ロスカットされちゃうかも!?
という恐怖に、少なくとも2度おびえました
最初は、コロナショックの2020年4月頃で
2度目は、トランプ関税ショックの
2025年4月頃でした
この時は、現金を入金して任意証拠金をつぎ足し、
ロスカットレートを引き上げなければならなかった
ので、経済的にも精神的にも結構きつかったー
つまり、上の「投資金額を抑えられた」で書いた
ことと逆の現象が起きたわけです

急激な値下がりが起きると、強制ロスカットされて
ゲームオーバーになってしまうリスクがある
というのが、唯一の注意点です
最後までお読みいただき、ありがとうございました
他にも、ロボアドバイザーのウェルスナビ、
NISA、仮想通貨、楽天ポイント投資など、
積立投資の実績を公開しています
是非、参考にしてください。
参考記事:ウェルスナビが7年で1.8倍の1700万円超!運用実績や利回りを公開
参考記事:驚愕の結果!旧つみたてNISAを6年間やり切った銘柄&運用実績公開
参考記事:仮想通貨は少額積立でも増える?6年3ヶ月目の投資実績と結果を公開
参考記事:付与されたポイントが30万円に!楽天ポイント投資の実績と4つの戦略を公開
但し、投資はリスクを伴うので、
自己責任と余剰資金でやりましょう
これからも、実体験に基づいた投資に関する記事を
書いていくので、ヒロヒロの資産運用ブログ
をよろしくお願いします

