「全自動」「おまかせ」「ほったらかし」といった
キーワードでおなじみのウェルスナビに代表される
ロボアドバイザー。
初心者でも簡単に投資を始められそうで、
なんだか良さそうな印象を受けるし、
実際どうなんだろう?って少し興味を持っている人
も多いのではないでしょうか
でも、こんな風に思う人も多いと思います。
・そもそも、ロボアドバイザーって、
よくわからん
・ロボアドバイザーっていろいろあるみたい
だけど、何を見て、どういう基準で選んだ
らいいんかなぁ
・どのロボアドバイザーが一番いいの?
この記事では、特に投資初心者のために、次のことをお話しします。
・ロボアドバイザーとは何か?
・ロボアドバイザー選びの重要比較
ポイント3つ
・客観的なデータと実体験に基づいた、
主要ロボアドバイザーの比較結果
・おすすめの最強ロボアドバイザー
ランキング

本題に入る前に、少し自己紹介だけさせて下さい。
ヒロヒロは、某大手メーカーで数100億円から1,000
億円超の投資案件の分析などの仕事をしている、
サラリーマン投資家です。
どんな投資や資産運用をどれくらい、してきたか?
始めたのは2017年10月で、まず最初は、
NISAとロボアドバイザーを2本柱にしました。
2018年に、ハイリスクだけど、ハイリターンを狙え
る仮想通貨と株価指数CFDも始めました。
基本的な投資方法は、積立投資の王道「ドルコスト平均法」
毎月とか毎週の決まったタイミングで、一定の金額
分だけをひたすら機械的に買い続けています。
2019年から2024年まで、楽天ポイント投資でも、
積立投資をしました。
2024年12月27日現在の投資成績
原資約1,800万円が評価額約4,500万円になっている
ので、2,700万円の含み益となっています。
ちなみに、5年以上続けた積立投資はすべて、黒字化
しています。
以下のような人たちはかつての自分なので、実体験
や学んだことが役に立つ!と考えて、
このヒロヒロの資産運用ブログを立ち上げました。
実際に体験して分かったことや学んだことを、
赤裸々にお話ししています。
・サラリーマンとしての安定した収入はある
ので、NISAとかロボアドバイザーでも
始めてみようかな~と考えている人
・NISAやロボアドバイザーは始めたけど、
他にも何か始めたいと思っている人
・積立投資を始めて1年経ったけど、この
まま続けてていいのか不安に思っている人
参考記事:ドルコスト平均法でFIREを目指す投資家ヒロヒロの自己紹介

基本的に、自分自身の投資経験に
基づいてお話しします。
自分が経験済あるいは調査済で、他の人
にも役に立ちそうな情報を記事にして
発信しています
では早速、本題に入っていきましょう
但し、投資や資産運用は、元本割れなどのリスクを
伴うので、余剰資金と自己責任で行って下さい
1. ロボアドバイザーとは
証券会社などのファイナンシャルアドバイザーと呼
ばれる人間の担当者ではなく、AIがアルゴリズム
や機械学習を用いて、顧客にサービスを提供します
ポートフォリオと呼ばれる資産配分を作成、最適化
して、商品の自動売買までを行う投資一任型と呼ば
れるタイプと、
アドバイスのみを行い、あくまで売買や意思決定は
利用者自身が行うアドバイス型と呼ばれるタイプの
2種類があります。
ロボアドバイザー誕生の歴史は、リーマンショック
が起こった2008年頃のアメリカが発祥。
日本では、
・TEHO
・楽ラップ
・ウェルスナビ
の3社が、サービスを提供開始した2016年とされています。
アメリカでは、投資が一般に普及しているため、
「投資一任型」と「アドバイス型」の2つが混在しています。
アメリカと比べると、日本ではまだまだ、投資が
一般的ではありません。
老後の資金に不安のある投資初心者が主要ター
ゲットとされているため、ロボアドバイザー
と言ったら、投資一任型の方を指すことの
方が、圧倒的に多いです。
出典:KEPPLE ロボアドバイザーの歴史
出典:経営情報学会(2021年11月) 静岡大学 西澤、遠藤
ですので、この記事では投資一任型ロボアド
バイザーの方を紹介していきます。
2. 見るべき3つのポイントは、①利回り ②会社の信頼度 ③手数料
①とにもかくにも、パフォーマンス=利回りをチェックせよ!
ロボアドバイザーを選ぶ際の比較ポイントで一番
大事なのはどれだけお金を増やしてくれるのかと
いうことなので、運用実績すなわちパフォーマン
スでしょ!ということで、年平均利回りを比較
チェックしましょう
ただし、年平均利回りをチェックする意味があるの
は、最低でも5年以上運用した実績データだけです。
理由は、最低5年以上は積立投資をやったデータで
ないと、タマタマの結果に過ぎないから。
つまり、データとして信用できないからです。
下の画像は、金融庁の積立投資に関する資料の抜粋
で、横軸に投資年数、縦軸に過去のデータから計算
した利回りをとった、ヒストグラムです。
積立期間が20年の場合は、利回りが2~8%に収ま
っているのに対して、
積立期間が5年の方の利回りは-8~14%まで広く
分布しています。
つまり、「少なくとも5年以上は続けないと、投資の
パフォーマンスの優劣を判断できない」ということ
です。

出典:金融庁WEBサイト NISAガイドブック「長期投資の運用効果」

ドルコスト平均での積立投資は、
最低5年以上は続けないと
十分に実力を発揮できません
②ロボアドバイザーサービス提供実績をチェックせよ
2つ目のポイントは、サービスを提供している会社が
どれくらい信用できるか、ロボアドバイザーのサー
ビス提供にどれくらいの実績があるかです。
サービス提供年数、登録者数、預かり資産金額と
いった、客観的なデータで比較しましょう
たしかに、口コミも参考にはなります。
ただし、良い意見に偏ったり、逆に悪い評判に
偏った口コミにスポットをあてて、あたかも
悪い意見が多いように見せることも容易に
できます。
なので、多くの意見や評判がある中の一部分
を見せられていると思った方がよいでしょう
③手数料が高すぎないかもチェックしよう
3つ目は、サービスを利用するためにユーザーが負担
する手数料です。
最初に挙げた利回りから、年間の手数料を差し引い
て、我々ユーザーにとっての実質の利回りを、はじ
き出しましょう。
利回りが7%のロボアドバイザーの手数料が1%の
場合は、ユーザーにとっての実質の利回りは、
7%-1%=6%です。
以上の3つのポイントは、ヒロヒロが実際にロボアド
バイザーのウェルスナビを7年以上使った、実体験
に基づいた私見です。
しかし、神戸大学のアンケート調査結果でも、
”ロボアドバイザーを含む資産運用・助言サー
ビス” を利用する際に、重視する項目として、
この3つが上位を占めています。
世間の認識とも、ほぼほぼ一致していることから、
ポイントを外してはいないと思います。
結論として、以下3つのピントを比較して見極めるこ
とで、最強のロボアドバイザーが明らかになります。
・運用パフォーマンス
・安心感・信頼感
・手数料の水準
出典: 日本FP学会第17回大会 神戸大学「ロボアドバイザーに関する経済的考察と利用実態調査」
3. おすすめの最強ロボアドバイザーランキング
2つ目の見出しで紹介した、見るべき3つのポイント
①利回り ②会社の信頼度 ③手数料を
実際に見ていきましょう
①パフォーマンス=利回りを比較チェックするよ
いきなり、大本命の①利回り、ロボアドバイザーの
パフォーマンスです。
過去5年間での運用実績を、比較してしまえば、
一目瞭然です。
はい、結果ドーン!

出典:日本経済新聞 投信コラム(2023年6月23日)「ロボアドで積立、主要4社の運用成績比較」
表中の”リターン”が、5年間での利回りです。
4つのロボアドバイザーの”リターン”を、よく見比べ
て下さい。
ウェルスナビが、圧倒的に最強だということが一目
瞭然に、よく分かりますよね
ちなみに、ヒロヒロのウェルスナビの実績も、
こちらの記事にまとめていますので、参考にして
下さい。
なお、ウェルスナビのアフィリエイトは、一切
していません
参考記事:ウェルスナビが7年で1.8倍の1700万円超!運用実績や利回りを公開
参考記事:ウェルスナビが6年目で1.5倍!特徴と資産運用実績、利回りを公開
②ロボアドバイザーサービス提供実績を比較チェックするよ
では次に、②会社の信頼度にいきます。
「ロボアドバイザー各社がどれほど信頼できる
サービスを提供しているか」を比較するために、
主要4社の、
・サービス提供開始時期
・サービス提供年数
・登録者数
・預かり資産金額
を調べて、一覧表にしました。

出典:ウェルスナビ公式サイト
ウェルスナビ 会社情報 沿革
THEO公式サイト 数字で見るロボアドバイザーTHEO
価格.com THEO+docomoの特徴・評判
楽天証券公式サイト 楽ラップ
価格.com 楽ラップの特徴・評判
SBI Holdings公式サイトニュース
SBI Holdings公式サイトニュース
ウェルスナビ、TEHO、楽ラップの3社は時同じく、
2016年にサービス提供を開始しています。
SBIラップは、2022年開始の新規参入者です。
登録者数と預かり資産金額の両方において、
ウェルスナビが群を抜いているので、
ここでも最強となっています。
下の折れ線グラフは、2017年12月から2023年3月
までの「預かり資産金額」推移です。
ウェルスナビがスタート時点の2018年12月から
先頭に立ち、TEHO、楽ラップ、ON CAMPASの
3社をどんどん引き離し、
圧倒的な首位にいることがよく分かります。

出典:日本経済新聞 投信コラム(2023年6月23日)「ロボアドで積立、主要4社の運用成績比較」
③手数料も比較チェックするよ
③手数料について、
価格.comの一覧表をみてみましょう
楽ラップとSBIラップの手数料は、他社よりも0.3%
くらい、安いです。
5%とか10%の利回りを期待するのであれば、
0.3%は全く大きな差ではないので、
「50歩100歩」「目くそ鼻くそ」の世界ですね

以上の3つの注目ポイントの比較結果から、
一番重要な①パフォーマンス実績が圧倒的第1位、
②ロボアドバイザーサービス提供実績もウェルスナビが圧倒的1位なので、最強です。
結論として、ウェルスナビがロボアドバイザーおすすめランキング第1位です。
完全に、一人勝ちの無双状態ですね
結論!最強のロボアドバイザーは、ウェルスナビ
ロボアドバイザーでお金を増やそうとするなら、
最強のウェルスナビを選ばない理由って、何かあります?
ウェルスナビに次ぐ2番手を強いてあげると、
・1年間で登録者数を34,914件増やしている
・預かり資産も、500億円以上も増やしている
という点で、急成長中のSBIラップは勢いという意味で注目です。
ただし、既にウェルスナビとの差があまりにも
大きいので、出遅れた感が否めません。
このままウェルスナビがロボアドバイザー業界を
席巻し、やがて、ロボアドバイザー業界はウェル
スナビに淘汰されるだろうなと予想しています。
理由は、以下のように考えられるからです。
・1%前後の手数料がかかるロボアドバイ
ザーにとっての最大のライバルは、
手数料がかからない、利益に対して税金も
かからないNISAである
・NISAは2024年から、非課税投資枠が大幅
に拡大されたので、ロボアドバイザーユー
ザーの資金がNISAに流れ込む
・ロボアドバイザー業界の競争が激化すれば
するほど、ウェルスナビ以外のロボアドバ
イザーは、益々生き残るのが難しくなる
4. ロボアドバイザーをおすすめする理由とおすすめしない理由
ヒロヒロには、ロボアドバイザーをおすすめする
理由と、おすすめめしない理由の両方あります。
・おすすめする理由は、楽にお手軽に、
資産を増やせる可能性が高いこと
・おすすめしない唯一の理由は、
約1%の手数料を取られること
ヒロヒロは2025年5月現在、NISAもロボアドバイ
ザーのウェルスナビも続けています。
理由はこの2つに尽きます。
・ウェルスナビの投資パフォーマンスは、
手数料1%を気にしなくてよいほど高い
・2024年からNISAになって投資金額は増え
たが、ウェルスナビを続ける資金もある
リスク分散の観点でも、2025年5月現在、
やめるつもりはありません
5. ロボアドバイザーがおすすめな人とおすすめしない人
おすすめな人は、
・とにかく、楽にお金を増やしたい人
・お金を増やしたいけど、時間がない人
・コツコツ、時間をかけて着実に、お金を
増やしたい人
・銀行貯金だけじゃ不安な人
・つみたてNISAだけじゃ、物足りない人
・つみたてNISAで買える一銘柄だけでは、
不安な人
・投資や資産運用に興味はあるけど、初心者
もしくは、まだ何も始めていない人
・年間手数料の約1%以上に稼いでくれる
なら、手数料はどうでもいいと思える人
・長期、分散、積立投資で、時間はかかって
も、着実に資産を増やしたい人
逆に、おすすめしない人は、
・非課税の、つみたてNISAだけで十分な人
・手数料がもったいない、と思う人
・自分で投資商品を選んで運用できるから、
ロボアドバイザーなんか要らないと思う人
・長期、、分散、積立投資なんか、かったる
くてやってらんなーいという人
6. ロボアドバイザーのメリットとデメリット
メリットは、
・とにかく楽ちんなこと
・リスク分散ポートフォリオ作成、買う銘柄
の選定、売買、ポートフォリオが崩れてき
たら、すかさずリバランスなどの面倒な
作業を全部、全自動でやってくれること
・確定申告も、特定口座の源泉徴収票ありを
選択しておくだけで、自分で確定申告する
必要なし
デメリットは、
・楽をさせてもらうことの対価として、
手数料を支払わなければならないこと
・強いて言うなら、楽チンすぎること?
7. よくある質問
「ロボアドバイザー よくある質問」でグーグル
検索すると、1位表示されるのは、ウェルスナビ
公式サイトの ”よくあるご質問” です。
(2023年11月4日現在)

質問の中身を見ると、”ログイン方法や口座開設、
特別口座の源泉徴収あり・なし”の他に、”おま
かせNISA” サービスに関する質問があります。
ヒロヒロは、ウェルスナビもNISAもドルコスト平均
法で着実に資産を増やしていますが、
”おまかせNISA” は、おすすめしません。
理由は単純で、自分で銘柄を選べなくて、つまん
ないから。
だって、つみたてNISAは、2018年から始まって
7年経ったので、積立投資の実力が測れるように
なってきています。
実績値として利回り10%超や20%超の銘柄がいくら
でもあるのに、自分で選べないなんて、歯がゆい!
そこまで、ロボアドバイザーまかせにしたくない!
と思うからです。
ウェルスナビとは別に、SBI証券でNISA口座を開設
して、毎月の投資金額や損益を管理しています。

8. まとめ
最後に、この記事全体をまとめます。
・ロボアドバイザーとは、AIが、アルゴリ
ズムや機械学習を用いて、顧客にサービ
スを提供するジャンル
・ロボアドバイザーには、アドバイス型と
投資一任型があるが、日本では、アド
バイスだけでなく、商品の自動売買まで
を行う、投資一任型の方を指す
・ロボアドバイザー選びで絶対にチェック
すべき比較ポイントは、以下の3つ
①一番重要なのはパフォーマンス、
つまり、ロボアドバイザーの運用実績を
表す年利
但し、5年以上の運用実績をみること
②ロボアドバイザーサービス提供会社の
実績として、以下3点を比較チェック
すべし
(1)サービス提供年数、(2)登録者数、
(3)預かり資産総額
③最後に、手数料の違いもチェック
・おすすめの最強ロボアドバイザー
ランキングは、
①パフォーマンスと②ロボアドバイザー
サービス提供実績において、
ウェルスナビが最強!
③の手数料は、ウェルスナビより少し安い
会社もあるが、①の利回りの差が圧倒的に
大きいので、無視できるレベル
・ロボアドバイザーをおすすめな人は、
全自動で楽にお金を増やしたい人、
銀行貯金や積立NISAだけじゃ物足り
なかったり不安な人、
資産運用をまだ始めていない人、
時間はかかっても着実に資産を増や
したい人
・ロボアドバイザーをおすすめしない人は、
つみたてNISAだけで十分な人、
手数料がもったいないと思う人、
自分で投資商品を選んで運用したい人、
長期分散積立投資なんか、かったるく
てやってらんなーい、という人
・ロボアドバイザーのメリットは、
楽ちんなこと、
特定口座の源泉徴収票蟻を選択して
おけば、確定申告も不要なこと
・ロボアドバイザーのデメリットは、
約1%の手数料がかかること、
楽チンすぎること
・ロボアドバイザーのよくある質問は、
ログイン方法や口座開設、
特別口座の源泉徴収ありなしや
おまかせNISAに関する質問
ウェルスナビもNISAも2018年からやり続けています
が、ウェルスナビの”おまかせNISA” は、以下2つの
理由からおすすめはしません
①NISAは7年経過した実績値として、年利3~
30%近くの魅力的な銘柄がたくさんある
のに、自分で選べなくてつまんない
②NISAはウェルスナビとは別に、NISA口座
を開設して、投資金額と損益を管理した方
が楽しい
最後までお読みいただきありがとうございました。
他にも投資に関する記事を書いています。
これからも役立つ記事を書いていきたいと思い
ます。
NISAの資産運用実績と商品銘柄は、こちらの記事で公開しています。
参考記事:驚愕の結果!旧つみたてNISAを6年間やり切った銘柄&運用実績公開
参考記事:【驚愕の結果】つみたてNISA2022年10月の銘柄&運用実績公開!
NISAは2024年から新しくなって、上限額などが大幅
に限定解除されたので、何がどう変わったのかに
ついて、まとめてみました。
参考記事:新NISAの上限解除って何?メリット、注意点をわかりやすく解説
ボラティリティーの高い仮想通貨も、ドルコスト
平均法の定額積立投資で攻略中です。
参考記事:仮想通貨は少額積立でも増える?6年3ヶ月目の投資実績と結果を公開
参考記事:仮想通貨は少額積立でも増える?3年5ヶ月目の投資実績と結果
楽天カードで買い物するたびに、タダでもらえる
楽天ポイント投資でも稼ぎまくっています。
参考記事:付与されたポイントが30万円に!楽天ポイント投資の実績と4つの戦略を公開
参考記事:ポイントだけで20万円超え!楽天ポイント投資の実績と超簡単な4つの戦略
コメント