初心者でも意外に簡単!新NISAつみたて投資の始め方

ノウハウ
Hands holding tablet with forefinger clicking start button. New application launch flat vector illustration. Interface, technology, startup concept for banner, website design or landing web page

こんにちは ヒロヒロです。

NISAという言葉はよく聞くと思います。
でも、こんな風に思っている人は多いと思います

・始めた方がいいかも
 とは思っている
・興味はある
 でも、やり方が分からない
・とりあえず少額でも始めてみようかな
 でも、始め方が分からない

そこで、この記事では、

  • NISAのやり方 
  • NISAの始め方
  • 何をすればいいのか

について、まとめました。

そもそも、NISAとは何か?
新NISAと旧つみたてNISAの違いについては、
こちらの記事にまとめています。
関連記事:新NISAの上限解除って何?旧つみたてNISAとの違いをわかりやすく解説

た、積立投資やドルコスト平均法のメリット、
続けている理由などは、こちらの記事で解説しています。
参考記事:老後が不安な40代、50代へ。コツコツ増やす長期積立投資の安心プラン

本題に入る前に、少し自己紹介だけさせて下さい。
ヒロヒロは、某大手メーカーで数100億円から1,000
億円超の投資案件の分析などの仕事をしている、
サラリーマン投資家です。

どんな投資や資産運用をどれくらい、してきたか?
始めたのは2017年10月で、まず最初は、
NISAとロボアドバイザーを2本柱にしました。

2018年に、ハイリスクだけど、ハイリターンを狙え
る仮想通貨と株価指数CFDも始めました。

基本的な投資方法は、積立投資の王道「ドルコスト平均法」
毎月とか毎週の決まったタイミングで、一定の金額
分だけをひたすら機械的に買い続けています。

2019年から2024年まで、楽天ポイント投資でも、
積立投資をしました。

2024年12月27日現在の投資成績
原資約1,800万円が評価額約4,500万円になっている
ので、2,700万円の含み益となっています。
ちなみに、5年以上続けた積立投資はすべて、黒字化
しています。

こんな人たちはかつての自分なので、
実体験や学んだことが役に立つ!と考えて、
このヒロヒロの資産運用ブログを立ち上げました。

・サラリーマンとしての安定した収入はある
 ので、NISAでも始めてみようかな~
 と考えている人
・NISAやロボアドバイザーは始めたけど、
 他にも何か始めたいと思っている人
・積立投資を始めて1年経ったけど、この
 まま続けてていいのか不安に思っている人

参考記事:ドルコスト平均法でFIREを目指す投資家ヒロヒロの自己紹介

サラリーマン投資家が8年間、実際に体験して
分かったことや学んだことを、赤裸々にお話しするブログです。

ヒロヒロ
ヒロヒロ

自分の実体験や調べて分かった
役立ち情報を紹介するよ
気を付けた方がいい失敗談等も
赤裸々にお話しします

2018年から2023年まで、旧つみたてNISAをやり
きって、2024年からの新NISAに移行済ですが、
この記事を書くにあたって調べた結果、
初めて知ったこともたくさんありました。

是非、この記事を読んで、
ポイントをおさえておきましょう

但し、投資や資産運用は、元本割れなどのリスクを
伴うので、余剰資金と自己責任で行って下さい。

では早速、本題に入っていきましょう

新NISAの始め方

やることは、この3ステップだけです。

  1. 金融機関を選ぶ
  2. NISA口座を開設する
  3. NISA商品を購入する

”買うものを選んで買う”
普通に買い物をするときと同じ行動です。
では、順番に見ていきましょう


自分は、大切な資産を預けるので、
業界最大手の超有名証券会社で対象銘柄も一番多い
SBI証券を選びました。

自分が集めているポイントが付与される証券会社や
利用しているクレジットカードが使えるか
といった、相性で選ぶのもアリだと思います。

こちらのサイトが参考になるので、リンクを貼っておきます
金融機関選びの参考にして下さい
参考:Kabutan>新NISA(つみたて投資枠)の始め方

NISA口座は、1社だけしか選べないので
結構、慎重に考えて選んだ方が良いです


SBI証券の場合、口座開設は無料で
最短2営業日で可能とのことですが、
マイナンバーが必要のようです。

参考:SBI証券>無料で口座開設


基本的には、この2つです。

  1. NISA商品を選ぶ
  2. 支払い方法を設定する


Kabutan>新NISA(つみたて投資枠)の始め方にも
おすすめの銘柄がいくつか紹介されていますが、
もっと多くの銘柄の中から、
利回りをチェックして選びたい人は
参考:MINKABU>投資信託ランキング>つみたてNISA利回り
を参照するのがお勧めです。

自分は、”つみたて投資枠”だけでなく、
”成長投資枠”でも投資していますが、
銘柄選びには必ず参照しています。
参考:MINKABU>投資信託ランキング>新NISA成長投資枠利回り

ちなみに、”つみたて投資枠”では、旧つみたて
NISA開始の2018年から2025年7月現在まで、
『三菱UFJ国際-eMAXIS Slim
 先進国株式インデックス』通称 ”先進国株式” 
という銘柄に投資し続けています。

ハッキリ言って、メチャ順調に
資産を増やし続けてくれています。
参考記事:驚愕の結果!旧つみたてNISAを6年間やり切った銘柄&運用実績公開

”つみたて投資枠”の支払い方法は、
クレジットカードの自動引き落としが便利だし
ポイントも貯まるので、こんな感じで設定して
います。

SBI証券ログイン後の管理画面で、
投資信託>Myメニュー>口座管理>積立設定から
確認や変更ができます

クレジットカードの自動引き落としを選択した
場合は、月1回引き落としの”毎月コース”しか
選択できません
出典:SBI証券>つみたてNISA>豊富な商品ラインナップが魅力!SBI証券のつみたてNISAで長期投資!

一度設定してしまえば、あとは放置でOKです。

最後に


答えは、最低5年以上です

理由は、つみたて期間が5年に満たないものは
まだ、実績として安定していないからです。

以下は、金融庁の資料の抜粋で、
過去のデータから年利を計算しています。

・20年つみたて投資した場合は、
 利回り2~8%に収まる
・つみたて期間が5年の場合は、
 利回り-6~14%まで
 広く分布している

という結果になっています。

長期投資の運用硬貨_金融庁

 出典:金融庁WEBサイト NISAガイドブック「長期投資の運用効果」

つまり、つみたて期間は5年でもまだちょっと短い
20年くらいは続けた方がよいということですね

私も、5年以上続けたつみたて投資は
2025年7月現在、全てが黒字化しています

ヒロヒロ
ヒロヒロ

つみたて投資は最低、5年以上
続けてから、銘柄を買えるか
そのまま続けるか判断します


5年あれば、黒字が期待できるので、
全然、遅くはないと思います

NISA等の積立投資を10年とか20年やったら、
どれくらい増えるのか、誰でも超簡単に
シミュレーションできますよ
参考記事:将来いくら増える?NISAの20年後を簡単にシミュレーションする方法

NISA以外のおすすめ積立投資法品については、
こちらで紹介しています
参考記事:【初心者向け】放置OK?積立投資で始めるおすすめ投資商品5選

タイトルとURLをコピーしました