こんにちは ヒロヒロです。
NISAという言葉はよく聞かれると思います。
でも、こんな風に思っている人は多いと思います
・始めた方がいいかも。でも、不安
・興味はある。でも、中身が分からない
・とりあえず少額でも始めようかな。
でもルールが分からない
そこで、この記事では、
・旧つみたてNISAとは何か
・新NISAになって何が変わったのか
・すなわち、新NISAとは何か
というシンプルな問いに対して、
最初に、旧つみたてNISAがどうだったのかを説明
して、旧つみたてNISAと新NISAの違いが分かる
ように解説します。

旧つみたてNISAと新NISAの違いに
スポットを当てて説明するよ
本題に入る前に、少し自己紹介だけさせて下さい。
ヒロヒロは、某大手メーカーで数100億円から1,000
億円超の投資案件の分析などの仕事をしている、
サラリーマン投資家です。
どんな投資や資産運用をどれくらい、してきたか?
始めたのは2017年10月で、まず最初は、
NISAとロボアドバイザーを2本柱にしました。
2018年に、ハイリスクだけど、ハイリターンを狙え
る仮想通貨と株価指数CFDも始めました。
基本的な投資方法は、積立投資の王道「ドルコスト平均法」
毎月とか毎週の決まったタイミングで、一定の金額
分だけをひたすら機械的に買い続けています。
2019年から2024年まで、楽天ポイント投資でも、
積立投資をしました。
2024年12月27日現在の投資成績
原資約1,800万円が評価額約4,500万円になっている
ので、2,700万円の含み益となっています。
ちなみに、5年以上続けた積立投資はすべて、黒字化
しています。
こんな人たちはかつての自分なので、
実体験や学んだことが役に立つ!と考えて、
このヒロヒロの資産運用ブログを立ち上げました。
・サラリーマンとしての安定した収入はある
ので、NISAでも始めてみようかな~
と考えている人
・NISAやロボアドバイザーは始めたけど、
他にも何か始めたいと思っている人
・積立投資を始めて1年経ったけど、この
まま続けてていいのか不安に思っている人
参考記事:ドルコスト平均法でFIREを目指す投資家ヒロヒロの自己紹介
サラリーマン投資家が8年間、実際に体験して
分かったことや学んだことを、赤裸々にお話しするブログです。
これからお話しすることは、ヒロヒロ自身が経験済
で、よかったから皆さんにも紹介したいと思った
ことだけです。
企業の宣伝文句でもありません
2018年から2023年まで、旧つみたてNISAをやり
きって、2024年からの新NISAに移行済ですが、
この記事を書くにあたって調べた結果、
初めて知ったこともたくさんありました。
新NISAでは、非課税投資金額の上限を中心に、大幅
な限定解除がされているので、
新NISAの上限をよく理解しておかないと、折角の
恩恵を十分に受けられなかったり、
気づかないうちにうっかり、上限をオーバーして
しまって、損をしていた!
なんてことにもなりかねないので是非、この記事
を読んで、ポイントをおさえておきましょう

但し、投資や資産運用は、元本割れなどのリスクを
伴うので、余剰資金と自己責任で行って下さい。
旧つみたてNISAは、2023年までのNISA制度
旧つみたてNISAは、国が国民に対して「資産を増や
してね」とエールを送っていると言っても過言では
ない、ありがたい制度です。
何がありがたいかというと、「非課税などの優遇措置
がある」ことです。
とにかく、これに尽きます。
具体的な特徴は、以下の2つ。
- 金融庁への届け出が必要で、なおかつ金融庁の厳しい条件をクリアした商品のみが対象
- 売却時の利益や配当金、分配金にかかる税金が全額、免除
18歳以上の日本国居住者が対象で、公務員も可能
です。
出典:金融庁WEBサイト「NISAとは?」
旧つみたてNISAの上限は、毎年40万円×20年
非課税となる投資金額には、下の表の様な上限が定められています。
この上限となる投資金額のことを、旧つみたてNISA
の非課税対象の上限投資金額という意味で、
上限」とか上限金額などと言われたりします。
- 一人一口座
- 毎年40万円まで、かつ20年間まで
- つまり、40万円✕20年間=最大800万円の投資まで
- 投資可能期間は2018年から2023年まで
出典:金融庁WEBサイト「2023年までのNISA」
旧つみたてNISAを上限まで利用するメリットは、
投資の利益が出た場合に、利益に対する非課税枠と
複利効果や手数料が無料などの旧つみたてNISAの
恩恵を最大限、享受できることです。
逆に言うと、旧つみたてNISAの上限額を超えて投資
をしてしまうと、超えた分は課税対象になるので、
その点だけは、注意が必要でした。
上限額を超えて投資できない仕組みをとっている
証券会社等が多いとは思います。
しかし、配当金や分配金が出た場合の処理方法が
「再投資」を選択されていて、上限を超えて投資
されれば課税対象になるので、注意が必要です。
配当金や分配金が出た場合の処理が、「受け取り」に
なっていれば、非課税なので問題ありません。
当たり前ですが、配当金や分配金が出ない銘柄だっ
たり、積立金額と分配金の合計金額が上限に達して
いなければ、課税対象にはなりません
出典:SMBC「つみたてNISA(積立nisa)、月々の上限額はいくら?上限を超えたらどうなるの?」
損失が出た場合に、一般口座や特定口座と損益通算
することはできないことも、覚えておきましょう。
例えば、NISAとは別に一般口座で買っていた株で
利益が出た場合は課税対象になりますよね
一方でNISAの投資信託は損益だった場合、一般口座
の株とNISAの投資信託を合算して赤字にしたら、
税金を払わなくてよいですか?
というようなケースですが、「それはだめよ」と
いうことです。
出典:SBI証券「よくある質問」
新NISAは、非課税保有限度額が1800万円など上限が大幅拡大!
旧つみたてNISAが、2024年から新NISAになって、
何がどう変わったのか?
上限額など、旧つみたてNISAと新NISAの違いを
おさえてしまえば、理解が早いです。
旧NISAと新NISAの違い
旧NISAと新NISAの違いは、比較一覧表で、
ポイントをおさえてしまいましょう

出典:SBI証券「新NISA」
✔ 年間投資枠の上限が、40万円から120万円
に大幅アップしました。
✔ 非課税保有期間も、20年間から無期限に
なっています。
✔ 非課税保有限度額も、800万円から1,800万
円に、大きく増額されました。
✔ 旧NISAでは、つみたてNISAか一般NISA
のどちらか一方しかできませんでしたが、
新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資
枠の併用もできるようになりました。
また、上限に達しても、商品を売却すればその分は
リセットされて、非課税保有枠が再利用可能になり
ます。
なお、旧NISAで投資した商品については、新NISA
とは全く別枠で管理されます。
実際、ヒロヒロのSBI証券口座の管理画面でも、
旧つみたてNISAと新NISAは別々に管理されて
います。
iDeCoは、60歳まで資金の引き出しができない
NISAと同じくらいよく聞く、iDeCoとの違いも、
サラッと押さえてしまいましょう
iDeCoは、NISAと同様に運用で得られた利益が
非課税になるのに加えて更に、税制上のメリ
ットがあります。
但し、個人型確定拠出年金という名の通り、運用
期間が60歳までで途中引き出しができません
ヒロヒロは、この「60歳まで資金の引き出しができ
ない」というところが窮屈に感じたので、iDeCoは
やってません。
ちなみに、iDeCoとNISAの併用はできます。
出典:松井証券 iDeCoトップ >はじめてのiDeCo>iDeCoとNISAの比較
ところで、銀行貯金って意味あるかな?
ヒロヒロは銀行貯金以外にタンス貯金もしてるんで
すが、ある程度のお金が貯まってきたら、
新NISAの成長投資枠にあてるようにしました。
理由は以下の4つですね
・タンス貯金は利子つかないし、銀行貯金の
利子もほぼゼロ
・NISAで利益が出たら、課税されないので
丸儲け
・いつでも引き出せる
・一旦、売却してしまえば、非課税枠も
リセットされる
投資や資産運用に「絶対もうかる」はないし、
現金もある程度は持っておきたいので、
バランスは難しいですけどね。
ちなみに、新NISAのつみたて投資枠や成長投資枠の
対象商品の利回り実績は、こちらのサイトで確認
するのが便利なので、よく使っています。
MINKABU>投資信託ランキング>新NISAつみたて投資枠利回りランキング
MINKABU>投資信託ランキング>新NISA成長投資枠利回りランキング
新NISAでお金がどのくらい増えるのか?ということ
について、誰でも無料 且つ 会員登録とかも不要で
簡単にできるシミュレーションのやり方を別記事で
紹介しています。
新NISAの始め方やヒロヒロが買っている銘柄も紹介
していますので、是非、参考にして下さい。
参考記事:将来いくら増える?NISAの20年後を簡単にシミュレーションする方法
参考記事:驚愕の結果!旧つみたてNISAを6年間やり切った銘柄&運用実績公開
新NISA以外にも、固めの資産運用をしたいなら、
ロボアドバイザーのウェルスナビがおすすめです。
参考記事:迷ってる人必見!ロボアドバイザー徹底比較と選ぶ前に見るべき3つのポイント
参考記事:ウェルスナビが7年で1.8倍の1700万円超!運用実績や利回りを公開
参考記事:ウェルスナビが6年目で1.5倍!特徴と資産運用実績、利回りを公開
ボラティリティーの高い仮想通貨も、ドルコスト
平均法の定額積立投資で攻略中です。
参考記事:仮想通貨は少額積立でも増える?6年3ヶ月目の投資実績と結果を公開
参考記事:仮想通貨は少額積立でも増える?3年5ヶ月目の投資実績と結果
楽天カードで買い物するたびに、タダでもらえる
楽天ポイント投資でも稼ぎまくっています。
参考記事:付与されたポイントが30万円に!楽天ポイント投資の実績と4つの戦略を公開
参考記事:ポイントだけで20万円超え!楽天ポイント投資の実績と超簡単な4つの戦略
これからも、初心者が投資や資産運用を始めるに
あたって、役に立つ話を記事に書いていくので、
よろしくお願いします。
コメント