資産を増やす方法はズバリ、資産運用や投資が大本命だ!とで話ました。
関連記事:初心者必見!投資もそれ以外も“堅実にお金を増やす方法”まとめました
そして、資産運用や投資をやるなら、
ドルコスト平均法でコツコツと安全にお金を増やすのがいいよ~と、話しました。、
関連記事:老後が不安な40代、50代へ。コツコツ増やす長期積立投資の安心プラン
今回は、積立投資より少しリスクは高くなるけど、
短期間でハイリターンを狙える ”攻めの投資術” の話しをしたいと思います。
お金を増やすって、どういうこと?
みたいな話しはこちらの記事で書いていますので、
興味のある方は是非お読み下さい。
関連記事:収入アップより大事?お金を増やす“投資的思考”をやさしく解説
本題に入る前に、少し自己紹介だけさせてください。
ヒロヒロは、某大手メーカーで数100億円から1,000億円超の
投資案件の分析などの仕事をしている、サラリーマン投資家です。
どんな投資や資産運用をどれくらい、してきたか?
始めたのは2017年10月で、まず最初は、
NISAとロボアドバイザーを2本柱にしました。
2018年に、ハイリスクだけど、ハイリターンを狙える仮想通貨と
株価指数CFDも始めました。
基本的な投資方法は、積立投資の王道「ドルコスト平均法」
毎月とか毎週の決まったタイミングで、
一定の金額分だけをひたすら機械的に買い続けています。
2019年から2024年まで、楽天ポイント投資でも、積立投資しました。
2024年12月27日現在の投資成績
原資約1,800万円が評価額約4,500万円になっているので、
2,700万円の含み益となっています。
ちなみに、5年以上続けた積立投資はすべて、黒字化しています。
以下のような人たちはかつての自分なので、実体験や学んだことが役に立つ!
と考えて、このヒロヒロの資産運用ブログを立ち上げました。
・サラリーマンとしての安定した収入はあるので、NISAとかロボアドバイザーでも
始めてみようかな~と考えている人
・NISAやロボアドバイザーは一応始めたけど、他にも何か始めたいと思っている人
・積立投資を始めて1年経ったけど、このまま続けてていいのか不安だな~と思っている人
参考記事:ドルコスト平均法でFIREを目指す投資家ヒロヒロの自己紹介
企業の宣伝文句ではなく、サラリーマン投資家が7年間、実際に体験して
分かったことや学んだことを赤裸々にお話しするブログです。
本で勉強しただけとか、企業の宣伝文句ではなく、サラリーマン投資家が、
実際に体験して分かったこと、学んだこと、感じたことを、
赤裸々にお話ししますので、
この記事を読むと、例えば、こんな効果があります!
✔ 5年以上の中長期積立投資よりは、少しハイリスクだけど、ハイリターンを狙える
投資方法について、知ることができる
✔ 5年以上の中長期積立投資よりは、少しハイリスクだけど、より短い期間で、
ハイリターンを狙える投資について、知ることができる
✔ 5年以上の中長期ではなく、5年より短い期間で、ハイリターンを狙える投資
について、これをやれば儲かりますよ~みたいな、企業の宣伝等ではなく、
身銭を切って実際に体験している個人投資家の投資成績や体験談を
見れます
✔ 投資をして、値が上がるのをひたすら待つだけでない、金融資産運用について、
知れます
✔ 安定してコツコツとお金を増やす中長期積立投資に加えて、少しハイリスク
だけど、短期間でのリターンやハイリターンを狙える投資も、ポートフォリオに
組み込めるようになるので、投資の幅が広がり、リスク分散にもなる
✔ 「この投資、簡単に儲かりますよ~」みたいな、うさん臭い宣伝文句ではなく、
ヒロヒロが実際に経験した結果を見れるので、積立投資外もやってみよっかな~
と思っている人にとって、リアルな参考になる
✔ ヒロヒロの成功体験だけでなく、失敗談も聞けるので、少しリスクを取る分、
うまくいくとは限らず、失敗する可能性もあるんだー、ということを感じ取れる
自分自身の7年間の投資体験に基づいてお話ししますので、
こんな人には是非、この記事を読んで欲しい!
✔ 5年以上の中長期積立投資だけでなく、少しハイリスクだけど、ハイリターンを
狙える投資も知りたい、やってみたい
✔ 5年以上の中長期積立ではなく、少しハイリスクだけど、5年より短い期間で、
ハイリターンを狙える投資について、知りたい、やってみたい
✔ 5年以上の中長期ではなく、より短い期間で、ハイリターンを狙える投資
について、これをやれば儲かりますよ~みたいな、企業の宣伝等ではなく、
身銭を切って実際に体験している、個人投資家の投資成績や体験談を見たい
✔ 投資をして、値が上がるのをひたすら待つだけでない、
金融資産運用についても、知りたい
✔ 投資の幅を広げて、リスク分散をしたい
✔ 安定してコツコツとお金を増やす、中長期積立投資以外も楽しみたい、
投資経験を増やしたい
✔ 5年以上の中長期積立投資より、短期間でお金を増やしたい、ワンチャン狙いたい
✔ 安定してコツコツとお金を増やす、中長期積立投資以外からも利益を得て、
お金を増やすことにチャレンジしたい
✔ 投資である以上、失敗する可能性もあるのかな? あるんだろうな、と思っている
それでは、
「ドルコスト平均法や積立投資じゃ物足りない人が、次に選ぶべき攻めの投資術」
行ってみましょう
1. 「一括投資」は、ワンチャン狙いの投機的な投資
まず最初は、一括投資です。
一括でまとまった金額を投資してワンチャン狙う、
一攫千金を狙う投資です。
長期積立投資の対極にあたりますね
例えば、この株上がりそうだなと思って、
エイヤ!で一気に10万円分を買って、値上がりするのを待つ

自分も、婚活サービスを利用していたIBJという会社の株が、
コロナで値下がりした2020年に1,000株を769,000円で一括買いしました。
値上がりしたら売ろうと思って2024年まで4年間ガチホしてましたが、
4年たっても上がっていく気配がないので、損切りして売却。
新NISAの成長投資枠の、S&P500に買い換えました。
仮想通貨のガチホで値上がりを狙う、っていうこともチョイチョイやってます。
イーサリアムが1万5千円くらいだった2020年に、10万円分を2回に分けて買って、
2025年4月28日現在もガチホし続けています。
イーサリアムの価格は2025年4月28日現在、約26万ですので、
大きな含み益が出ています。
もちろん、成功体験だけではない!
2021年に、コインチェックが国内初のIEOをやるというので話題になった
パレットトークンを、20万円分買いました。
上場当初から最高20倍くらいまで爆上がりしたので、その頃に売却していれば、
爆益を得ていたと思います。
が、その後は下落の一途だったので、2024年に6万円ほどで損切り売却しました。
BitDAOというコインも、ウォール街の超大物投資家も大量購入するとかで
すごく話題になっていたので、個人ウォレットのメタマスクで7万円分ほど買いました。
が、パレットトークン同様に、2025年3月23日現在まで一向に値上がりしていません。
メタマスクを再インストールしてログインしようとしたら、
「12個のパスコードを入力せよ」のメッセージが出て、ログインできなくました。
はい、終了~ チーン
イーサリアムのように時価総額が大きいメジャーコインだけ、
含み益が出たけど、それ以外は全て損してます。
こんな感じで、投機的な投資は、損するリスクも結構、あります。
地道な長期積立投資を主軸にしながらも、積立投資だけでは退屈なので、
息抜き的な位置づけで時々遊んでます。
感覚的には、競馬やパチンコとあまり変わらず、年に1回やるかどうかのお遊びです
2. 積立投資と投機的な投資の中間的存在「新NISAの成長投資枠」
2024年から、非課税対象枠が大幅に引き上げられた、新NISAが始まりました。
新NISAは、長期積立投資や分散投資に適した積立投資枠だけでなく、
成長投資枠も用意されています。
また、積立投資枠と成長投資枠の両方に投資することもできます。
成長投資枠は投資信託だけでなく、国内外の個別株式やETFの買付や
一括での買付も可能なため、積立投資枠より短期間で高いリターンを狙えます。
出典:三井住友銀行「NISAの成長投資枠」
出典:SBI証券「成長投資枠」
参考記事:新NISAの上限解除って何?メリット、注意点をわかりやすく解説
成長投資枠は、積立投資枠よりは少しだけ、投機的な投資寄りと言えます。
ヒロヒロも、積立投資枠だけでなく、成長投資枠も活用しています。
例えば、銀行やタンス貯金の現金がある程度貯まってくると、
成長投資枠の「S&P500」を毎月6万円買い続けます。
また、楽天ポイント投資も、NISAの成長投資枠に切り替えました。
楽天ポイントをもらうたびに楽天証券で投資信託を買い増し続けていましたが、
NISAは楽天証券ではなくSBI証券でやっていました。
なので、楽天証券口座ではNISA枠での購入ができず、
利益が非課税にならなかったので
今は、楽天ポイントは楽天市場での買い物に使って、
現金が浮いた分をSBI証券に入金してNISAの成長投資枠の
「S&P500」を買っています。
これだと、利益に税金がかかりませんからね
2024年7月~2025年3月23日現在までの投資成績は
成長投資枠で「S&P500」、「インドインフラ株式オープン」、「世界半導体投資」の
3銘柄を購入しています。
が、まだ全部、赤字です。
積立投資t同様に5年はやり続けてから、そのまま続けるのか、
売却するのかを決めようと思っています。
3. 仮想通貨の「ステーキング」と「レンディング」
仮想通貨投資で、投資して値上がりを待つだけじゃない投資方法のお話をします。
積立投資にしろ、投機的な投資や新NISAの成長投資枠にしろ、
基本は購入したときよりも値上がりするのを待つだけです。
が、自分の保有している仮想通貨を正に資産運用する形で、
お金をもらうこともできます。
株の配当金は代表選手ですが、仮想通貨には、ステーキングやレンディングといった
仕組みがあります。
レンディングは、所定の期間預けるだけ。
ステーキングは、取引所に保有している間、取引所や銘柄ごとに異なる利率で
ステーキング報酬として仮想通貨が付与されます。
ステーキングの対象となる銘柄や利率は取引所ごとに異なります。
2025年4月28日現在、ヒロヒロが利用しているGMOコイン、SBI VCトレード、
BITPOINTのステーキング報酬の年利は、
イーサリアムが3%強、ソラナは約8%です。
ただし、仮想通貨のステーキングやレンディングには税金がかかります。
しかも、貰った仮想通貨を日本円に換金した年ではなく、
報酬としての仮想通貨が付与された年に発生する点に注意が必要です。
出典:暗号資産(仮想通貨)のステーキングにかかる税金と確定申告の方法を解説
ちなみに、ヒロヒロが利用しているGMOコインやSBI VCトレード、BITPOINTでは、
ステーキング付与を受けないように設定することもできます。
レンディングは、申し込まなければ、報酬が付与されることはありません
ヒロヒロが実際に体験している、長期積立投資以外の投資として、
ワンチャン狙いの投機的な投資である一括投資、
積立投資と投機的な投資の中間的存在の新NISA成長投資枠、
仮想通貨のステーキングとレンディング
を、サラッと紹介しました。
成功体験だけでなく、失敗体験も紹介しましたので、
積立投資よりも短期間でのリターンやハイリターンを狙う分、
リスクも高くなることも感じ取っていただけたんじゃないかと思います。
投資は、あくまで自己責任と余剰責任で、楽しんでいきましょう!