こんにちは ヒロヒロです。
仮想通貨投資を始めてみようかな~と
考えたことがある人は結構、多いと思いますが、
こんな風に思っている人は多いと思います。
- 仮想通貨投資を始めたいけど、
やり方が分からない - どこの取引所がいいのか、
よく分からない - 有名な取引所はいくつか知ってるけど、
違いがよく分からない - おすすめ取引所ランキング!ってよく
あるけど、分析もおすすめ理由も
ボンヤリしていて今一、納得感がない
そこで、この記事では、
- 仮想通貨投資の始め方
- 有名7取引所をランキング形式で
比較評価 - 比較評価結果から
おすすめの取引所を紹介
の流れでお話ししたいと思います。
特に2つ目の有名7取引所をランキング形式で
徹底的に比較評価について、
鋭く、厳しく徹底的に分析と比較をした上で
公正かつ厳正な評価をしましています
そもそも、投資とは何ぞや?ということに
ついては、こちらの記事にまとめています。
関連記事:収入アップより大事?お金を増やす“投資的思考”をやさしく解説
関連記事:老後が不安な40代、50代へ。コツコツ増やす長期積立投資の安心プラン
関連記事:初心者必見!投資も投資以外も“堅実にお金を増やす方法”まとめました
参考記事:【初心者向け】放置OK?積立投資で始めるおすすめ投資商品5選
仮想通貨の積立投資の実績も公開していますので、是非参考にして下さい
関連記事:仮想通貨は少額積立でも増える?6年3ヶ月目の投資実績と結果を公開
本題に入る前に、少し自己紹介させて下さい。
ヒロヒロは、某大手メーカーで数100億円から1,000
億円超の投資案件の分析などの仕事をしている、
サラリーマン投資家です。
どんな投資や資産運用をどれくらい、してきたか?
始めたのは2017年10月で、まず最初は、
NISAとロボアドバイザーを2本柱にしました。
2018年に、ハイリスクだけど、ハイリターンを狙え
る仮想通貨と株価指数CFDも始めました。
基本的な投資方法は、積立投資の王道「ドルコスト平均法」
毎月とか毎週の決まったタイミングで、一定の金額
分だけをひたすら機械的に買い続けています。
2019年から2024年まで、楽天ポイント投資でも、
積立投資をしました。
2024年12月27日現在の投資成績
原資約1,800万円が評価額約4,500万円になっている
ので、2,700万円の含み益となっています。
ちなみに、5年以上続けた積立投資はすべて、黒字化
しています。
こんな人たちはかつての自分なので、
実体験や学んだことが役に立つ!と考えて、
このヒロヒロの資産運用ブログを立ち上げました。
・サラリーマンとしての安定した収入はある
ので、NISAでも始めてみようかな~
と考えている人
・NISAやロボアドバイザーは始めたけど、
他の投資も何か始めたいと思っている人
・積立投資を始めて1年経ったけど、この
まま続けてていいのか不安に思っている人
・積立投資だけでは物足りなくなっている人
参考記事:ドルコスト平均法でFIREを目指す投資家ヒロヒロの自己紹介
サラリーマン投資家が8年間、実際に体験して
分かったことや学んだことを、赤裸々にお話しするブログです。

自分の実体験や調べて分かった
役立ち情報や気を付けた方がいい
こと、失敗談等も記事にしています
仮想通貨は、2017年にビットコインなどを買ったのが最初でした。
2018年2月から2025年10月現在までずっと、
ドルコスト平均法で積立投資を続けています。
ここぞというタイミングで、
イーサリアム10万円分を2回買って、
ガチホしたりもしています
実はこれまで、百万円超を何度か溶かしています
仮想通貨投資の良い面だけでなく、注意すべき点
についても、自分の経験からお話しできることは
できる限り書きますので、是非参考にして下さい
但し、投資や資産運用は、元本割れなどのリスクを
伴うので、必ず余剰資金と自己責任で行いましょう
では、本題に入っていきます
仮想通貨投資の始め方
やることは、この3ステップです。
- 仮想通貨取引所を選ぶ
- 口座を開設する
- 日本円を入金して仮想通貨を購入する
”買う場所を選んで、買いたいものを買う”
基本は、普段の買い物と同じような行動です。
ということは、最初の1. 仮想通貨取引所を選ぶ で、
「どの取引所を選ぶのか」が重要になってきます
このブログは、積立投資でお金を増やすをテーマにしていますので、
積立投資を始めることを前提にして、
有名な主要7取引所
- GMOコイン
- コインチェック
- bitbank
- SBI VC Trade
- BITPOINT
- bitFlyer
- Zaif
の
- 取扱コイン
- 手数料|日本円の入金、取引所での売買、日本円の出金、仮想通貨の送金
- 信頼度|金融庁登録有無、ハッキング歴、主なセキュリティー方式
- サービス|自動積立有無、ステーキング(ETH、SOL)有無と年率もp
をしっかりと比較評価して、
おすすめの仮想通貨取引所も
紹介したいと思います。
2. 口座を開設する は、どの取引所でも
やることは基本的に変わりません
どこか1つ、2つの取引所の口座開設を経験したら、
どこもみな同じような単純作業なので心配ないです
3. 日本円を入金して仮想通貨を購入する
の行動の際に差が出てくる、日本円の入金手数料や
仮想通貨売買の取引手数料も含めて、
有名な主要7取引所を比較していきたいと思います
ちなみに、bitbankを除く、GMOコイン、コイン
チェック、bitbank、SBI VC Trade、
BITPOINT、bitFlyer、Zaifの6取引所は全て、
私自身が実際に2025年10月9日現在まで、
5~8年間利用していますので、
上っ面の情報だけではない、リアルな感想や体験談
も含めてお伝えします!
有名7取引所をランキング形式で比較評価
先ず最初は、取扱コイン数をチェック!
<主要7取引所の取扱コイン数>
2025年10月9日現在
出典:
bitbank|取扱ペアおよび注文単位
SBI VCトレード|取扱暗号資産|暗号資産(仮想通貨)・電子決済手段の取引所
BITPOINT|サービス>取扱暗号資産
GMOコイン|チャート一覧・マーケット情報
bitFlyer(ビットフライヤー)|当社が取扱う仮想通貨について | 暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(Bitcoin)の購入/販売所/かんたん取引所
Coincheck記事一覧|Coincheckの取扱通貨・銘柄は?各仮想通貨の特徴を徹底解説
Zzaif – support|取り扱う暗号資産の概要
先ず、取扱コイン数を調べて、多い順に並べました。
第1位は、bitbankで44コイン
第2位は、SBI VC Tradeの35コイン
第3位は、BITPOINTの30コイン
以下、GMOコイン、bitFlyer、コインチェック、Zaifの順に多い結果でした
人気の高い、ビットコイン(BTC)、イーサリアム
(ETH)、リップル(XRP)、ソラナ(SOL)を取り
扱っているかどうかを表中に書き込んでいます
1位のbitbankから4位のGMOコインまでは、
4コインを扱っていますが、
5位のbitFlyerと6位のコインチェックは
ソラナ(SOL)は取り扱っていません
6位のZaifは、ソラナ(SOL)とリップル(XRP)
も取り扱っていないので、
ソラナ(SOL)やリップル(XRP)の取引をしたい
人にはお勧めできません
ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、
リップル(XRP)、ソラナ(SOL)以外のコイン
を扱っているかが気になる場合は、出典の
各取引所リンクを参照下さい
次に、取引手数料をチェック!
<主要7取引所の取引手数料>
2025年10月9日現在
出典:
GMOコイン|手数料費用 BITPOINT|サービス>手数料
bitFlyer|手数料一覧・税
ZUU online|暗号通貨>手数料>ビットフライヤーの手数料を徹底解説!他社と比べて高いのか?
SBI VC Trade|手数料
Coincheck記事一覧|Coincheck(コインチェック)の仮想通貨取引の手数料は?購入時や送金、入出金などシーン別に紹介
bitbank|手数料(2025年9月18日時点) Zaif|手数料について
取引所を決めて口座を開設したら、
「日本円を入金する」
「取引所で仮想通貨を買う」
「仮想通貨を売る」
「仮想通貨を他の取引所に送金する」
といったアクションを取ることになるので、
それら4種類の手数料を調べて、表にまとめました。
表の1項目目、入金手数料について、
7取引所全て、取引所側での手数料は発生しません
「銀行振り込みの場合、銀行側での振込手数料が
発生するんだよ
でも、GMOコインとBITPOINTは”即時入金”、
bitFlyerでは”クイック入金”と呼んでいる、
提携銀行からの入金なら、手数料無料だよ」
といった感じです。
具体的な提携銀行は、
BITPOINTがPayPay銀行と住信SBIネット銀行、
bitFlyerが住信SBIネット銀行だけなのに対して、
GMOコインはなんと、
住信SBIネット銀行、PayPay銀行、ゆうちょ銀行、
GMOあおぞらネット銀行、楽天銀行、
三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、
りそな銀行、埼玉りそな銀行
の10銀行で即時入金ができます。
出典: GMOコイン|手数料費用>即時入金
表の2項目目は、販売所手数料ではなく
取引所手数料です。
販売所で仮想通貨を買うと、注文を出したら
即買えますが、取引所のスプレッド、すなわち
手数料込みなので割高になります。
取引所では、売り手と買い手の直接取引になる
ため、取引所のスプレッド抜きの価格で買う
ことができます。
なので、取引所で買う方がお得です。
特に積立投資など、仮想通貨を何度も買い続ける
場合は、なおさらですね

取引所手数料は、上から下まで7取引所の
MakerとTakerすべてを見渡しても、0~0.1%です。
例えば、1回あたり1万円分の仮想通貨を買う
としても、0.1%なので10円。
人の感覚によるとは思いますが、私は、
取引価格の誤差範囲で気にならないレベルなので、
取引所選びで気にする必要なし!と思いました
ちなみに、「Makerとは、板に出ていない注文を
新たに並べ、市場に流動性を提供する取引参加者
のことを指す」とのことで、
指値取引の板にまだ並んでいない価格を提示して
売り注文を出す場合、その人がMakerということに
なります。
逆に、「テイカーとは、既に板に並んでいる価格で
注文を出す取引参加者のことを指す」とのことで、
上に書いた様な取引の買い手はMakerになります。
出典:サポートコンシェルジュ|暗号資産(仮想通貨)・電子決済手段の取引所|SBI VC Trade
3項目目の出金手数料と4項目目の送金手数料が
かかってくるのは、いよいよ利益確定するとか、
別の取引所に移動させる様な場面だとすると、
あまり頻度は高くないと思いますがが、
GMOコイン、BITPOINT、SBI VC Tradeは
お得感ありますね
結論としては、1項目目の入金手数料が、
提携銀行が10銀行もあるので圧倒的にお得な
GMOコインの優勝です
攻めだけでなく守りも重要!安全性・信頼度をチェックしたよ
主要7取引所の安全性・信頼度
2025年10月9日現在
出典:暗号資産交換業者登録一覧(2025年9月1日現在)
まず1項目目は、金融庁登録業者かどうか
結果は、7取引所全てが登録済でしたので、
ご安心下さい
あくまで個人の判断ですが、私は金融庁未登録の
取引所はおすすめしません
なぜなら、実際に金融庁の相談窓口に電話をかけて
担当者と話したときに、
「金融庁登録未登録業者は利用しないようにして
下さい。 もし何かあった場合に救えるものも
救えなくなってしまいますから」
と言われたからです。
私は原則、金融庁登録業者だけを利用しています。
いつ無くなっても困らない約1万円分だけ、
金融庁未登録の海外取引所で買ってガチホして
いますが、それ以外は全て、金融庁登録業者で
取引やガチホをしています
2、3項目目としては、過去のハッキング歴の有無と
主なセキュリティー方式を調べました。
SBI VC Trade、GMOコイン、bitFlyer、bitbankは、
過去にハッキングがあったという情報は出てきま
せんでしたが、
BITPOINT、Zaif、コインチェックはあります。
私自身も、コインチェックのNEM流出事件が起きた
2018年2月当時、コインチェックの口座でネムを
持っていたので、バッチリ被害を受けました。
その後、コインチェックは流出時のレートで
ネムを補填してくれましたが、痛かったのは、
ネムの価格自体が暴落してしまったことですね
但し、ハッキングの原因は3取引所の事件全てが、
ホットウォレットで管理していたため
とされており、コールドウォレットでの管理に改善済です。
その後は、2025年10月9日現在まで、再発はしていません
そして、7取引所全てがコールドウォレットと
併せて、マルチシグや分別管理などの採用に
よって、セキュリティー強度を高めています。
従って、BITPOINT、Zaif、コインチェックには
過去にハッキングされた事実はあるものの、
セキュリティー強度は、ハッキング歴のない
SBI VC Trade、GMOコイン、bitFlyer、
bitbankと同等レベルに改善されていると言えます
結論は、1項目目の金融庁登録有無も併せて
考えても、安全性・信頼度については、
7取引所に大きな差は無しです
出典|ハッキング歴
NEXT MONEY|なぜ、日本の仮想通貨取引所はハッカーに狙われるのか?(2019年8月7日)
金融庁参考資料(2018年10月3日)
ビットバンク(bitbank) | ビットコインが購入できる暗号資産(仮想通貨)取引所
bitFlyer(ビットフライヤー) | 暗号資産(仮想通貨)の購入/販売所/取引所
出典|セキュリティー方式
SBI VC Trade|安全なお取引への取り組み|暗号資産(仮想通貨)・電子決済手段の取引所
GMOコイン>セキュリティ・顧客資産管理
bitFlyer|規約一覧>bitFlyer のセキュリティ
bitbank|お客さま資産保全への取り組み
BITPOINT|顧客資産の分別管理について
BITPOINT|仮想通貨現物取引に関する説明書
CoindDsk|Zaif(ザイフ)の評判!取り扱い通貨や安全性を徹底解説(2025年3月)
BITTIMES|ニュース>仮想通貨取引所「Zaif」がセキュリティ対策室を設置(2018年2月)
Coincheck記事一覧|Coincheck(コインチェック)の安全性やセキュリティについて
出典|分別管理、コールドウォレット、マルチシグとは
セキュリティ・顧客資産管理 | 会社案内 | GMOコイン
最後に、自動積立サービスとステーキングの有無もチェック
主要7取引所の自動積立、ステーキング(ETH/SOL)
サービスの有無とステーキング報酬年率
2025年10月9日現在
最後は、自動積立サービスがあるのかと、
イーサリアム(ETH)のソラナ(SOL)のステーキング
対応があるのかをチェックしました
ステーキングは、保有するだけで報酬が得られる
ので、あるに越したことはないというか、
イーサリアム(ETH)やソラナ(SOL)保有するなら、
しっかりステーキング報酬がもらえて
利率が高い取引所を選ぶのは当然ですよね
結果は、Ziaf以外の6取引所に自動積立サービスが
ありますが、販売所での購入しか、してくれない
ようです。
上で述べた通り、販売所取引では取引所のスプ
レッド(手数料)を取られるので、取引所より割高
なのでおすすめしません

自分で毎週とか買い続けるのは面倒なので、
自動積立してくれるならスプレッド(手数料)を取られ
てもOKという人なら問題ありませんが。。。
私は、自分で毎週、定額分を購入することで
積立投資を続けています
ステーキングについては、BITPOINT、
SBI VC Trade、GMOコインの3取引所が、
イーサリアム(ETH)とソラナ(SOL)の
両方に対応しています。
年率の高さも、BITPOINT、SBI VC Trade、
GMOコインの順番です。
私も、この3取引所にイーサリアム(ETH)と
ソラナ(SOL)を分散保有しているので、
毎月、ステーキング報酬をもらっています
出典|自動積立サービス
【BITPOINT】つみたて|暗号資産(仮想通貨)ビットコイン取引ならビットポイント
【2025年保存版】BITPOINTの暗号資産つみたて完全ガイド|月5,000円からできる積立の始め方 – NFT GAMER’S
SBI VC Trade|積立暗号資産(仮想通貨)|暗号資産(仮想通貨)・電子決済手段の取引所
【SBI VC Trade】積立投資のやり方 | メリット・デメリットも紹介! | CryptoFun(クリファン)
GMOコイン|つみたて暗号資産
bitFlyer かんたん積立 – 1 円から暗号資産の積み立てができる!
Coincheck(コインチェック)|自動積立とは?コツコツ賢く貯金・資産運用がしたい人におすすめ!コインチェックの評判は危ない?口コミを元に仮想通貨7年目トレーダーのコメント付きで紹介! – Crypto Trillion
bitbank Support|【販売所】定期購入について
出典|ステーキング
仮想通貨取引所ステーキング利率徹底比較|高年率銘柄・サービスの選び方
ビットフライヤー、イーサリアムのステーキングサービスを開始
Coincheckのステーキングの自動付与に要注意!取引でかかる税金を解説 | クリプタクト
まとめ
ランキング形式の比較評価結果を箇条書きで
まとめます。
- 取扱コイン数は以下の通り
第1位 bitbank 44コイン
第2位 SBI VC Trade 35コイン
第3位 BITPOINT 30コイン
3取引所全て、ビットコイン(BTC)、
イーサリアム(ETH)、リップル(XRP)、
ソラナ(SOL)の取り扱いあり - 日本円の入金手数料は、GMOコインが
即時入金で振込手数料無料を
10銀行と提携で圧倒的 - 安全性・信頼度は、ハッキング歴がある
BITPOINT、Zaif、コインチェックも
セキュリティー強度をハッキング歴の
ない他取引所と同等レベルに改善済 - 自動積立サービスはZaif以外の6取引所に
あるが、スプレッド(手数料)のかかる
販売所でしか購入できない - BITPOINT、SBI VC Trade、GMOコイン
がイーサリアム(ETH)とソラナ(SOL)の
ステーキングに対応しており、年率も
BITPOINT、SBI VC Trade、GMOコイン
の順に高い
おすすめの取引所
仮想通貨は、取引所がハッキングされてしまう
リスクがあります。
私自身も、コインチェックの2018年NEM流出事件が
モロに直撃しました
取引所自体が、ある時突然に倒産してしまう可能性
や自分自身が詐欺にあったり、口座を乗っ取られて
仮想通貨を奪い取られてしまう可能性もゼロでは
ありません
なので、1つの取引所だけで保有するのではなく、
いくつかの取引所に資産を分散させて保有すること
を強くおすすめします!
今回の調査結果から、この3取引所あたりには
分散して持っておきたいところですね
- GMOコイン
- SBI VC Trade
- BITPOINT

私は、2025年10月現在、
GMOコイン、SBI VC Trade、
BITPOINT、bitFlyer、Zaifで
BTC、ETH、XRP、SOLを
定額積立投資しています
つまり、こういうことです。
一度に大きな損害が出るリスクを分散させる
私の場合は、
- 6取引所で保有
⇒ 保管場所を分散 - 4銘柄に投資
⇒ コインの銘柄を分散 - 定額積立投資
⇒ 投資時期を分散
です。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
NISAの実績とNISAの始め方についても、
記事にまとめていますので、
よろしければ参考にして下さい
参考記事:驚愕の結果!旧つみたてNISAを6年間やり切った銘柄&運用実績公開
参考記事:初心者でも意外に簡単!新NISAつみたて投資の始め方