こんにちは ヒロヒロです。
楽天ポイントを集めているなら、
楽天ポイント投資というワードは1度くらい、
聞いたことがあるかもしれません
でも、こんな風に思っている人は多いと思います
・そもそも、楽天ポイント投資って何?
・始めてみたいけど、やり方が分からない
・やり方を調べるのも面倒くさい
・投資なんて気軽に始めて大丈夫なの?
・損しない?
・メリットとデメリットは何だ?
・お得なことは何?
・気を付けた方がいい注意点は何かある?
そこで、この記事では、
- 楽天ポイント投資とは
- 楽天ポイント投資のやり方とコツ
- メリットとデメリット
- お得な注目点と
気を付けた方がよい注意点
について、まとめました。
実際に楽天ポイント投資を6年間やり続けた結果
についても、こちらの記事にまとめています。
参考記事:付与されたポイントが30万円に!楽天ポイント投資の実績と4つの戦略を公開
参考記事:ポイントだけで20万円超え!楽天ポイント投資の実績と超簡単な4つの戦略
また、積立投資やドルコスト平均法のメリット、
続けている理由などは、こちらの記事で解説しています。
そもそも、投資とは何ぞや?ということに
ついては、こちらの記事にまとめています
関連記事:老後が不安な40代、50代へ。コツコツ増やす長期積立投資の安心プラン
本題に入る前に、少し自己紹介だけさせて下さい。
ヒロヒロは、某大手メーカーで数100億円から1,000
億円超の投資案件の分析などの仕事をしている、
サラリーマン投資家です。
どんな投資や資産運用をどれくらい、してきたか?
始めたのは2017年10月で、まず最初は、
NISAとロボアドバイザーを2本柱にしました。
2018年に、ハイリスクだけど、ハイリターンを狙え
る仮想通貨と株価指数CFDも始めました。
基本的な投資方法は、積立投資の王道「ドルコスト平均法」
毎月とか毎週の決まったタイミングで、一定の金額
分だけをひたすら機械的に買い続けています。
2019年から2024年まで、楽天ポイント投資でも、
積立投資をしました。
2024年12月27日現在の投資成績
原資約1,800万円が評価額約4,500万円になっている
ので、2,700万円の含み益となっています。
ちなみに、5年以上続けた積立投資はすべて、黒字化
しています。
こんな人たちはかつての自分なので、
実体験や学んだことが役に立つ!と考えて、
このヒロヒロの資産運用ブログを立ち上げました。
・サラリーマンとしての安定した収入はある
ので、NISAでも始めてみようかな~
と考えている人
・NISAやロボアドバイザーは始めたけど、
他にも何か始めたいと思っている人
・積立投資を始めて1年経ったけど、この
まま続けてていいのか不安に思っている人
参考記事:ドルコスト平均法でFIREを目指す投資家ヒロヒロの自己紹介
サラリーマン投資家が8年間、実際に体験して
分かったことや学んだことを、赤裸々にお話しするブログです。

自分の実体験や調べて分かった
役立ち情報を紹介するよ
気を付けた方がいい失敗談等も
赤裸々にお話しします
この記事を書くにあたって調べた結果、
改めて知ったことも結構、ありました。
是非、この記事を読んで、
ポイントをおさえておきましょう
但し、投資や資産運用は、元本割れなどのリスクを
伴うので、余剰資金と自己責任で行って下さい。
では、本題に入っていきます
楽天ポイント投資とは
楽天ポイント投資とは、
楽天カードを使って街中での買い物や
ネットショッピングするなど、
楽天グループのサービスを利用したときにもらえる
楽天ポイントで、株や投資信託等の投資商品を
購入できるサービスです
株や投資信託を売れば、現金化もできます

よく似たものに、楽天ポイント運用というサービスもあります。
楽天ポイント投資との違いは、
実際に株や投資信託が買えるわけではないので、
ポイントが増えたり減ったりはしますが、
株や投資信託を売って現金化することはできません
出典:みんなのマネ活
出典:楽天証券
楽天ポイントは、楽天グループのサービスを
利用する際に使えます。
例えば、楽天市場で買い物する場合に、
ポイント分だけ安くなるという具合です
何ポイントから株や投資信託を買えるか?
なんと、1ポイントから買えます
また、NISAの積み立てもできます
出典:楽天証券
楽天ポイント投資のやり方とコツ
基本は、この3ステップです。
- 楽天ポイントをゲットする
- 楽天証券で口座を開設する
- 楽天ポイントを使って、株や投資信託を購入する
楽天ポイントをゲットするには?
楽天ポイントの通常ポイントをゲットするには、
日常的な買い物から公共料金の支払いまで、
とにかく出来る限り、楽天カードを使って支払いをする
楽天ポイントには、通常ポイントと期間限定
ポイントの2種類があって、
楽天ポイント投資に使えるのは、通常ポイントの方です。
通常ポイントは、楽天カードを使って支払いを
した際に、100円あたり1ポイント貰えます。
期間限定ポイントというのは、楽天のキャンペーン
やセールなどで通常ポイントに上乗せされる形で
もらえる期間限定のポイントで、
楽天ポイント投資に使えないので、
楽天市場での買い物に使っています
楽天証券の口座を開設したら、株や投資信託を
注文できます。
口座開設は、スマホやパソコンがあれば、
ネット上で完結できるので便利です

購入する投資信託の銘柄選びには、MINKABUで
年間利回りや過去5年や10年のチャートを
必ずチェックしています。
NISA対象商品は、金融庁の厳しい審査を通って
いるので、安心感があります。
私は、NISA対象商品しか購入していません
税金については、楽天証券で特定口座(源泉徴収あり)
を選択しておけば、売った時に税金が自動的に
差し引かれるので、確定申告不要です
出典:楽天証券>サービス案内>証券税制>特定口座
積立投資のコツ
楽天ポイントの通常ポイントをもらうたびに
同じ銘柄を購入し続けるという形で
積立投資をするなら、
最低、5年以上は続けることです
理由は、積み立て期間が5年に満たないものは
まだ、実績として安定していないから
以下は、金融庁の資料の抜粋で、
過去のデータから年利を計算しています
・20年、積立投資した場合は、
利回り2~8%に収まる
・積立期間が5年の場合は、
利回り-6~14%まで
広く分布している
という結果になっています。

出典:金融庁WEBサイト NISAガイドブック「長期投資の運用効果」
つまり、積立期間は5年でもまだちょっと短い
20年くらいは続けた方がよいということですね
私も、5年以上続けた積立投資は
2025年10月現在、全てが黒字化しています

積み立て投資は最低、5年以上
続けてから、銘柄を変えるか
そのまま続けるか判断します
50代で積立投資を始めるのは遅いか?
5年あれば、黒字が期待できるので、
全然、遅くはないと思います
NISA等の積立投資を10年とか20年やったら、
どれくらい増えるのか、誰でも超簡単に
シミュレーションできますよ
参考記事:将来いくら増える?NISAの20年後を簡単にシミュレーションする方法
NISA以外のおすすめ積立投資法品については、
こちらで紹介しています
参考記事:【初心者向け】放置OK?積立投資で始めるおすすめ投資商品5選
また、仮想通貨の積立投資の実績と仮想通貨投資の始め方や
おすすめの取引所も記事にまとめているので、是非ご参照下さい
参考記事:仮想通貨は少額積立でも増える?6年3ヶ月目の投資実績と結果を公開
参考記事:仮想通貨投資の始め方|有名7取引所の徹底比較ランキングとおすすめ紹介
メリットとデメリット
楽天ポイント投資の最大のメリットは、
タダでもらったポイントを使って、
1ポイントという小額から、
自分の現金すなわち身銭を一切使わずに、
本物の投資体験が出来ちゃうこと
ジュニアNISA口座は対象外ですが、NISA口座の
積立投資枠と成長投資枠でも利用可能です。
更に、楽天ポイント投資は、楽天ポイントの
SPU(スーパーポイントアップ)対象になっている
ので、楽天ポイントのポイ活に好循環となります
デメリットは、元本割れするリスクがあること?
それって、楽天ポイント投資のデメリットでは
なくて、投資自体のデメリットですよね
しかも、原資はタダでもらったポイントなので、
リスクゼロ!
楽天ポイント投資のデメリットはなし!
と言っても過言ではないと思います
お得な注目点と気を付けた方がよい注意点
楽天ポイント投資の ”お得な注目点” 挙げます!
身銭を切らずに投資できる
タダでもらった「おまけのポイント」で資産運用
出来る
1ポイント=1円という小額から投資が始められる
損をしても現金が減らないので、リスクはゼロ!
投資対象商品が幅広い
投資信託、株式、ETFも買える。
投資信託は、全世界株式、米国株式、
バランス型など
国内株式は、単元未満株でも購入可能
海外ETFは、米国市場など
NISAでも利用できる
新NISAの積立投資枠や成長投資枠でも利用可能
NISA口座で投資すれば、運用益や配当が非課税
確定申告は不要にできる
投資で利益を出したら、税金を納めなければ
ならない?
確定申告とか、面倒くさそう!
でも、特定口座(源泉徴収票あり)を
選択しておくだけで、
税金分が自動で差し引かれるので
心配不要です
逆に、”気を付けた方がよい注意点” も挙げるよ!
期間限定ポイントは使えない
楽天カードで100円買い物するたびに1ポイント
貰える通常ポイントだけが、楽天ポイント投資
にも使えます。
期間限定ポイントや他ポイントから交換した
楽天ポイント等は使えません
出典:楽天証券>ポイント投資
出典:楽天証券>よくあるご質問>ポイント・銀行連携>ポイント投資(投資信託)
楽天ポイント投資に使えない楽天ポイントの使い道
SPUと呼ばれる、楽天のキャンペーンやセール
などで上乗せされる形で貰う期間限定ポイントは、
楽天ポイント投資には使えないので、
楽天市場での買い物などに使っています
楽天ポイント投資もNISAでやれば非課税だが、
NISA口座は一つしかもてない
これは、楽天ポイント投資の問題ではなくて、
NISAの問題というかルールですが。。。
私は、NISAをSBI証券で始めていたので、
楽天証券ではNISAとしてではなく、
楽天ポイント投資をやっていました
2024年に新NISAになったタイミングで、
楽天ポイントを貰ったら、
楽天ポイント投資が出来る通常ポイントも
楽天市場での買い物に使ってしまって、
買い物代が浮いたポイント分の現金を
SBI証券口座に振り込んではNISAの成長投資枠で
投資信託を買うサイクルに変えました
利用できるポイント数には上限がある
1回の取引で使えるポイント数等に上限があります。
但し、最低でも3万ポイントとメチャデカいので、
庶民は、全く気にする必要のないレベルです!
出典:楽天証券>ポイント投資
手数料がかかる投資商品も一部ある
販売手数料(購入時手数料)が設定されている商品
もありますが、投資初心者が買う様な、
インデックス型のeMAXIS Slimシリーズや
全世界株式などの有名どころなどは無料なので、
心配無用です
出典:楽天証券>手数料
楽天ポイントの現金化はできない?
直接、現金化することはできませんが、
楽天ポイント投資で買った金融商品を売却する
ことで、現金化できます。
私は5年間、楽天ポイント投資をし続けて
約30万円になったので、
売却して日本円にしてから、
銀行口座に振り込むことで現金化できました
楽天ポイント投資を5年やって、何か失敗したことは?
正直、なんもないです!
タダでもらったポイントで
2019年から2024年まで投資信託を買い続けて、
約30万円になっただけ!
2024年に新NISAになったタイミングで、
楽天ポイントを貰ったら、通常ポイントも
楽天市場での買い物に使って、
買い物代が浮いた通常ポイント分の現金を
SBI証券口座に振り込んで
NISAの投資信託を買うように変えてからも
増え続けて、2025年10月現在では
約40万円になっています
もし、楽天ポイントをもらっているなら、
楽天ポイント投資をやらないなんて、
もったいないお化けが出るよ~
但し、投資は元本割れのリスクがあるので、
あくまで余剰資金と自己責任でやりましょう
最後までお読みいただき、ありがとうございました
新NISA、仮想通貨投資の始め方についても、記事にしています
参考記事:初心者でも意外に簡単!新NISAつみたて投資の始め方
参考記事:仮想通貨投資の始め方|有名7取引所の徹底比較ランキングとおすすめ紹介
自分なりの資産運用や投資の考え方、
自身の投資実績なども紹介していますので、
是非参考にして下さい
ヒロヒロの資産運用ブログ

